運営管理 ~カテゴリ別まとめ記事一覧~
今回は、本ブログに掲載している「運営管理」のまとめ記事の一覧を紹介します。
2023年10月1日現在
カテゴリ別に類似問題を続けて解いていけば理解を深めていくことができ、不得意なカテゴリの苦手意識を克服することができるのではないかと思い、まとめた記事の一覧です。
試験直前のカテゴリ別の重点チェックに役立ててもらえればと思います。
目次
Ⅰ. 生産管理
1. 生産管理概論
生産管理の基礎
生産形態と情報システム
- 生産形態(受注生産・見込生産)のまとめ(2023年4月25日追加)
- 生産形態(多品種少量生産・少品種多量生産)のまとめ(2023年4月26日追加)
2. 生産のプラニング
工場立地とレイアウト
- システマティックレイアウトプラニングのまとめ
製品開発・製品設計
生産技術
生産方式
- ライン生産のまとめ(2023年4月27日追加)
- 整番管理方式・追番管理方式・オーダエントリー方式・生産座席予約方式・モジュール生産方式のまとめ(2023年4月28日追加)
- トヨタ生産方式(ジャストインタイム・かんばん方式・自働化)のまとめ(2023年4月29日追加)
- プッシュ型管理方式/プル型管理方式のまとめ(2023年4月30日追加)
生産計画
- 日程計画(生産スケジューリング)のまとめ(2023年5月1日追加)
- 日程計画(PERT)のまとめ
資材調達・外注管理
3. 生産のオペレーション
品質管理
物の流れ(資材・在庫・運搬)の管理
- 製品工程分析・運搬活性分析・流動数分析のまとめ
人の動きの管理
設備管理
- 設備総合効率のまとめ(2023年5月2日追加)
生産の合理化・改善
廃棄物等の管理
4. その他生産管理に関する事項
Ⅱ. 店舗・販売管理
1. 店舗・商業集積
店舗施設に関する法律知識(都市計画法、大規模小売店舗立地法、中心市街地活性化法、建築基準法、消防法)
- まちづくり三法(大規模小売店舗立地法・中心市街地活性化法・都市計画法)のまとめ(2023年4月1日追加)
- 建築基準法のまとめ
- 消防法のまとめ(2023年10月9日更新)
- 食品リサイクル法のまとめ(2023年10月9日追加)
店舗立地と出店(立地条件、商圏分析、出店評価)
- 商圏分析のまとめ(2023年4月3日追加)
商業集積(ショッピングセンター、商店街、共同店舗)
- SCの統計情報・SCの定義のまとめ(2023年4月4日追加)
- 商業動態統計のまとめ(2023年4月5日追加)
- 商店街実態調査報告書のまとめ(2023年10月1日追加)
店舗施設(店舗構造、店舗設備・什器、照明と色彩)
2. 商品仕入・販売(マーチャンダイジング)
商品予算計画(販売予算、仕入予算、在庫予算)
- GMROI・交差主義比率(交差比率)・商品回転率のまとめ(2023年4月8日追加)
商品計画(業種業態、商品構成、品揃え)
- 商品計画・商品構成・品揃えのまとめ(2023年4月9日追加)
- 生産財・消費財のまとめ
商品調達・取引条件(仕入方法、仕入先の選定管理、取引条件)
売場構成・陳列(売場レイアウト、商品陳列)
- 売場レイアウト・商品陳列のまとめ
価格設定(価格政策、価格決定手法、特売・値下げ)
- 価格政策・内的参照価格のまとめ(2023年4月10日追加)
- 値入・粗利益・相乗積のまとめ(2023年4月11日追加)
- 景品表示法のまとめ(2023年4月12日追加)
販売促進(販売促進計画、店内プロモーション、店外プロモーション)
3. 商品補充・物流
商品在庫管理(発注方法、在庫数量管理、需要予測)
輸配送管理(輸送手段・ネットワーク、ユニットロード、共同輸配送)
- トラック運送・船舶輸送・貨客混載のまとめ(2023年4月13日追加)
- ユニットロード・パレチゼーション・複合一貫輸送・モーダルシフト・パレット・箱/容器のまとめ(2023年4月14日追加)
物流センター管理(物流センター機能・設計、物流センター運営)
- 物流センター機能・設計のまとめ(2023年4月15日追加)
- 物流センター運営のまとめ(2023年4月16日追加)
4. 流通情報システム
店舗システム(POS システム、顧客管理システム)
- RFM分析・FSP・マーケットバスケット分析・PI値のまとめ(2023年10月1日更新)
取引情報システム(商品コード、商品マスター)
物流情報システム(バーコード、RFID、トレーサビリティ)
5. その他店舗・販売管理に関する事項
一次試験問題の記事を書くにあたって気を付けていること
私が記事を書く際に、気を付けている点は2つです。
これは、本ブログを立ち上げてから実践しており、現在においても変わっていません。
正解ではない選択肢についても、正解ではない理由をできるだけ説明する。
正解の選択肢について説明している参考書やサイトは数多くありますが、正解ではない選択肢がなぜ間違いなのかについて説明していないために、モヤモヤすることが多々ありました。
本ブログでは、そのようなことがないように、正解ではない選択肢についても、正解ではない理由など、できるだけ説明するよう心がけています。
いろんなページに遷移しなくても、できるだけ1ページだけ読めば分かるようにする。
私が勉強しているときに、ある一つのことを調べようとしたときに、ページを次々と遷移していくと、次から次に分からないことが出てきてしまって、結局は最初に調べようとしていたことが解決しないまま、何を調べようとしていたかすら分からなくなってしまうことがよくありました。
本ブログでも、各ページから同じような内容を説明している記事にリンクを張っていますが、できるだけ他のページに遷移しなくても、そのページだけ見てもらえれば、問題の解き方を理解できるような説明を心がけています。
もしかすると、サイトをご利用される方にとっては、同じことを何度も説明しているため、ウザイと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そういう意図で記事を書いているということでご理解いただければと思います。