運営管理 ~トラック運送・船舶輸送・貨客混載のまとめ~

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ







今回は、「運営管理」の「トラック運送」「船舶輸送」「貨客混載」に関する記事のまとめです。

 

目次

トラック運送・船舶輸送・貨客混載 -リンク-

本ブログにて「トラック運送」「船舶輸送」「貨客混載」について説明しているページを以下に示しますのでアクセスしてみてください。

 

 

トラック運送

 

トラック運送の生産性を表す評価指標

国土交通省が公表している「トラック運送における生産性向上方策に関する手引き」において、トラック運送の生産性を表す評価指標として示されている「実働率」「実車率(時間あたり)」「実車率(距離あたり)」「積載率」について説明します。

 

 

 

 

出典元:トラック運送における生産性向上方策に関する手引き

 

実働率

「実働率」とは、1日の中で実際にトラックが使用されている「稼働時間」の比率のことをいいます。(時間ではなく日数として考えることもできます)

「実働率」は、その数値が高いほど生産性が高いことを示しており、トラックが使用されていない時間(非稼働時間)が増加すると「実働率」が低下して生産性が悪化します。

 

 

宿泊を伴う長距離輸送では、ドライバーが宿泊している時間帯はトラックが使用されていない状態となり「実働率」が低下してしまうため、1人のドライバーで宿泊を伴うような長距離の輸送工程を担うのではなく、250~300km程度の日帰り圏の物流ネットワークを形成し、中継拠点でドライバーを交代したり貨物を積み替えるなどの方法により複数のドライバーでリレーして輸送する「中継輸送」を取り入れれば「実働率」を高めることができます。

 

実車率(時間あたり)

「実車率(時間あたり)」とは、トラックの「全稼働時間」に対する「走行時間」の比率のことをいいます。

「走行時間」とは、貨物の有無に関係なくドライバーがトラックを運転して走行する時間のことをいいます。

「実車率(時間あたり)」は、その数値が高いほど生産性が高いことを示しており、ドライバーがトラックを運転していない「休憩時間」「積卸作業時間」「積卸待ち時間」が増加すると「実車率(時間あたり)」が低下して生産性が悪化します。

 

 

ドライバーの「休憩時間」を短くすることはできませんが、「積卸作業時間」や「積卸待ち時間」を短くするために「積卸(荷役や検品・附帯業務)等の効率化」や「積卸待ち時間の削減」などの対策を講じれば「実車率(時間あたり)」を高めることができます。

 

実車率(距離あたり)

「実車率(距離あたり)」とは、トラックの「全走行距離」に対する「実車距離」の比率のことをいいます。

「実車距離」とは、トラックに貨物を積載して走行する距離のことをいいます。

「実車率(距離あたり)」は、その数値が高いほど生産性が高いことを示しており、貨物を積載せずに走行した距離(空車距離)が増加すると「実車率(距離あたり)」が低下して生産性が悪化します。

 

 

貨物を届けた後の復路において貨物を積載しない状態(空車)になると「実車率(距離あたり)」が低下してしまうため、共同輸送により帰り荷を確保するなどの対策を講じれば「実車率(距離あたり)」を高めることができます。

 

積載率

「積載率」とは、トラックの「最大積載重量(容量)」に対する「積載重量(容量)」の比率のことをいいます。

「積載重量(容量)」とは、トラックに積載して輸送する貨物の重量(容量)のことをいいます。

「積載率」は、その数値が高いほど生産性が高いことを示しており、トラックにまだ積み込むことができる余裕(空き重量(容量))が増加すると「積載率」が低下して生産性が悪化します。

 

 

トラックにできるだけ多くの貨物を積載できるように、荷主間や荷主とトラック事業者の協力による共同配送、幹線輸送の共同化、物流拠点の共同化などの対策を講じれば「積載率」を高めることができます。

 

トラック運送における生産性向上方策の取り組みイメージ

「トラック運送における生産性向上方策に関する手引き」で紹介されているトラック運送における生産性向上方策とその取り組みイメージは以下の通りです。

 

 

 

出典元:トラック運送における生産性向上方策に関する手引き

 

中継輸送

「中継輸送」とは、長距離輸送において出発地から到着地までの工程を1人のドライバーで輸送するのではなく、250~300km程度の日帰り圏の物流ネットワークを形成し、中継拠点でドライバーを交代したり貨物を積み替えるなどの方法により複数のドライバーでリレーして輸送する方式のことをいいます。

「中継輸送」には、1つのトラック事業者において複数のドライバーが輸送する方式と、異なるトラック事業者間で輸送する方式があります。

異なるトラック事業者間で輸送する場合の代表的な方式を以下に示します。

 

ドライバー交替方式

「ドライバー交替方式」とは、中継拠点でドライバーがトラックを乗り替える方式のことをいいます。

貨物を積み替える必要がないため、中継拠点における作業は短時間で終えることができますが、ドライバーは、復路において他の事業者のトラックを運転することになります。

 

ドライバー交替方式

出典元:中継輸送の取組事例集(国土交通省自動車局貨物課)

 

トレーラー・トラクター方式

「トレーラー・トラクター方式」とは、中継拠点でトレーラーのヘッドを交換する方式のことをいいます。

中継拠点におけるヘッド交換作業は短時間で終えることができますが、ドライバーは牽引免許が必要(ただし、スワップボディの場合は不要)となります。

「トレーラー・トラクター方式」を採用するためには、ヘッドとシャーシが連結できるか、中継拠点においてヘッドを交換するための作業スペースを確保できるかなどについて、事前に確認する必要があります。

 

トレーラー・トラクター方式

出典元:中継輸送の取組事例集(国土交通省自動車局貨物課)

 

貨物積み替え方式

「貨物積み替え方式」とは、中継拠点で貨物を積み替える方式のことをいいます。

貨物の積み替えを実施するため、中継拠点における作業時間は長くなってしまいます

「貨物積み替え方式」を採用するためには、貨物を積み替えるための荷役作業員や設備を確保すること、積み替え時間を短縮する方策を検討すること、積み替え作業中に貨物が破損した場合の対応を取り決めておくことなどについて、事前に確認する必要があります。

 

貨物積み替え方式

出典元:中継輸送の取組事例集(国土交通省自動車局貨物課)

 

輸送方式

「輸送効率(生産性)」を高める輸送方式には「ミルクラン輸送」と「ラウンド輸送」があります。

 

ミルクラン輸送

「ミルクラン輸送」とは、発注元が主体となって、1台のトラックで供給元(サプライヤ)の複数拠点を巡回して原材料や部品などを集荷する輸送方式のことをいい、牛乳メーカーが酪農家を巡回して原料である生乳を集荷していたことから名付けられた輸送方式です。

 

 

メリット

「ミルクラン輸送」のメリットは以下の通りです。

 

  • 調達元が輸送コストを負担するため、原材料や部品などの費用に含まれていた供給元(サプライヤ)の輸送コストが発生しなくなり、原材料や部品そのものの調達コストを明確に把握することができる。
  • 必要なものを必要な時に必要なだけ調達できるため、過剰在庫を抑制することができる。
  • 1台のトラックで集荷した原材料や部品をまとめて検品することができるため、検品作業を効率化することができる。
  • 輸送コスト、在庫コスト、検品コストといった調達コストを削減することができる。
  • 定期的な巡回集荷により原材料や部品などの到着タイミングを一定にすることができるため、生産計画を立案しやすい。
  • 輸送に使用するトラック台数を削減されるため、搬入口の効率化を図ることができ、二酸化炭素排出量も削減することができる。

 

ラウンド輸送

「ラウンド輸送」とは、トラックに積み込んだ貨物を目的地で下ろした後、別の貨物を積み込んで出発地まで帰ってくることによって、往路と復路の車両の積載率を高める輸送方式のことをいいます。

 

 

実際には、1対1の拠点間で「ラウンド輸送」を実現するよりも、地域ごとに存在する複数の拠点で提携して「ラウンド輸送」を実現します。

 

 

「ラウンド輸送」は、船舶輸送において積載率を高める方法(コンテナラウンドユース(CRU))として紹介されている事例が多いようです。

 

配送計画の最適化

トラック事業者としては、距離が最短となる経路で貨物を配送することができれば物流コストを抑えることができます。

配送先が少なければ、物流コストを抑える最適な配送経路(最短距離)を設定することは比較的簡単ですが、配送先が多くなると最適な配送経路(最短距離)を設定することが難しくなります

配送先が多くなったときに最適な配送経路(最短距離)を設定する方法には、「セービング法」や「グリーディー法」といった「ヒューリスティック技法」があります。

 

セービング法

「セービング」とは、2つの配送先への輸送方法を「ピストン輸送」から「ルート輸送」に変更した場合に短縮(節約)できる配送距離のことをいい、「セービング法」は、配送先が多数あるとき、2つの配送先ごとに節約できる配送距離(セービング値)を算出して、この値が最大となるルートを結合して最適な配送経路を求めていく方法です。

 

セービング値の算出例

 

標準貨物自動車運送約款

トラック運送業においては、運送の対価である「運賃」の範囲が不明瞭であり、以下に示すような具体的な問題が顕在化していたため、荷主とトラック事業者の間で適正な運賃を収受できる環境を整備することを目的として、平成29年11月に「標準貨物自動車運送約款」の改正が行われました

「標準貨物自動車運送約款」とは、国土交通省が制定する荷主とトラック事業者の契約書のひな形のことをいいます。

 

トラック運送業において問題となる具体的行為類型

  • 運送委託者が、運送受託者の運転手等に依頼し、契約で定められていない業務(発荷主・着荷主の倉庫内荷役、ピッキング、仕分け、清掃、検査・検収、ラベル貼り等)について、無償で実施させること(契約外の無償による附帯業務)
  • 運送委託者が、運送受託者に、当該運送受託者に委託した取引とは関係のない貨物の積み下ろし作業をさせること

 

「標準貨物自動車運送約款」では、運送状に運送の対価である「運賃」と運送以外の役務等の対価である「料金」を区別して記載することを義務付けています。

「料金」には、積込み・取卸しの対価として「積込料・取卸料」、荷主都合による荷待ち時間の対価として「待機時間料」、附帯業務の対価として「附帯業務料」を設定します。

附帯業務には「横持ち」「縦持ち」「棚入れ」「ラベル貼り」「はい作業(倉庫等において箱等を一定の方法で 規則正しく積み上げたり崩したりする作業)」があります。

 

船舶輸送

船舶輸送には、貨物を積載した車両ごと船内に積み込んで運搬できる「RORO(roll-on roll-off)船」による輸送と、クレーンやリフトでコンテナを吊り上げて貨物の積み下ろしを行う「LOLO船(lift-on lift-off)」による輸送があります。

 

RORO(roll-on roll-off)船

「RORO(roll-on roll-off)船」とは、船と陸地を橋渡しして車両を自走させるランプウェイを有しており、トラックやトレーラーから貨物を積み下ろすことなく、貨物を積載した車両ごと船内に積み込んで運搬する貨物船のことをいいます。

旅客を輸送しない「カーフェリー」といった方がイメージが湧きやすいと思います。

「RORO(roll-on roll-off)船」は、トラックやトレーラーから貨物を積み下ろすことなく、貨物を積載した車両ごと船内に積み込んで運搬する貨物船であるため、「LOLO船(lift-on lift-off)」よりも、素早く貨物を積み下ろしすることができますが、車両ごと船内に積み込むため貨物の積載効率は劣っています

 

LOLO(lift-on lift-off)船

「LOLO(lift-on lift-off)船」とは、船上や陸地に設置しているクレーンやリフトで「コンテナ」を吊り上げて、貨物の積み下ろしを行う貨物船のことをいいます。

「コンテナ船」といった方がイメージが湧きやすいと思います。

「LOLO船(lift-on lift-off)」は、船上や陸地に設置しているクレーンやリフトで「コンテナ」を吊り上げて、貨物の積み下ろしを行う貨物船であるため、「RORO(roll-on roll-off)船」よりも、貨物の積み下ろしに時間がかかりますが、貨物の積載効率は優れています

 

貨客混載

「貨客混載」とは、旅客と貨物を一緒に輸送する形態のことをいいます。

従来は、「乗合バス」を除いた旅客自動車運送事業者は旅客の運送に、貨物自動車運送事業者は貨物の運送に制限するよう規制されていましたが、自動車運送業の担い手不足や人口減少に伴う輸送需要の減少という環境の変化に合わせて、2017年9月から、旅客自動車運送事業と貨物自動車運送事業の両事業に関する許可を取得した場合は「乗合バス」については全国で「貸切バス」「タクシー」「トラック」については過疎地域で「貨客混載」によるサービスのかけもちができるようになりました。

 

  • 「乗合バス」では、貨物自動車運送事業の許可を取得すれば、全国において「350kg以上」の荷物を輸送することができる。
  • 「乗合バス」では、貨物自動車運送事業の許可を取得しなくても、全国において「350kg未満」の荷物を輸送することができる。(従来通り)
  • 「貸切バス」「タクシー」「トラック」では、旅客自動車運送事業と貨物自動車運送事業の許可を取得すれば、過疎地域において「貨客混載」することができる。

 

自動車運送業の生産性向上プラン

国土交通省ホームページ

 


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました