事例Ⅲ ~①生産管理~
今回は、中小企業診断士の二次試験(事例Ⅲ)において、よく出題されている「生産管理」について説明します。
目次
生産管理
「生産管理」とは、生産活動に関する「Q:品質」「C:コスト」「D:数量および納期」の最適化を図るため、「需要予測」「生産計画」「生産実施」「生産統制」を行うことをいいます。
生産管理の過去問題
「生産管理」に関する過去問題の解説記事を以下に示します。
本ブログでは、平成23年度以降の過去問題について解説を掲載していますが、ほぼ毎年出題されていることが分かります。
- 平成23年度 解答例(3)(第2問)
- 平成24年度 解答例(4)(第3問-設問1)
- 平成24年度 解答例(5)(第3問-設問2)
- 平成26年度 解答例(5)(第3問-設問2)
- 平成27年度 解答例(6)(第3問)
- 平成28年度 解答例(3)(第2問)
- 平成29年度 解答例(2)(第1問)
- 平成30年度 解答例(4)(第3問)
生産管理のポイント
「生産管理」に関連する主なポイントは以下の通りです。
- 営業部門が入手した需要予測または受注情報を製造部門に迅速に連携して、迅速に生産計画に反映されるべきです。
- 生産計画は「大日程・中日程・小日程」に分割してできるだけ短い間隔で更新され、できるだけ短い期間を対象として作成されるべきです。
- 生産計画は、全ての製品および全ての工程を対象にして立案されるべきです。
- 生産計画に基づき、一元的に生産統制(進捗管理、現品管理、余力管理)されるべきです。
生産統制
「生産統制」とは、作成された生産計画にしたがって生産活動を実施できるように、生産活動の状況を把握して、計画に対する差異が発生した場合には、即座に対策を行って差異を解消させていくことをいいます。
生産計画と生産統制の関係
「生産統制」では「生産計画」と照らし合わせて「QCD」の観点から問題が発生していないかを管理していきますが、「生産統制」で管理する項目には「進捗管理」「現品管理」「余力管理」があります。
生産統制 | 生産計画 | 説明 |
進捗管理 | 日程計画 | 日々の作業の進行状況を把握して調整する管理活動 |
現品管理 | 材料・部材計画 | 在庫の品質を確保して、所在と数量を明確に把握して調整する管理活動 |
余力管理 | 工数計画 | 労働者や機械の能力(例えば最大生産量など)に対する負荷状況を把握して、能力と負荷のバランスを調整する管理活動 |
進捗管理(進度管理)
「進捗管理」とは、日々の作業の進行状況を把握して調整する管理活動のことをいいます。
「進捗管理」の一番の目的は納期を遵守することですが、生産計画よりも前倒しして作業を進めても、仕掛品・完成品を倉庫に保管するコストが増加してしまうなどの問題が発生するため、適切ではありません。
「進捗管理」では、早過ぎず遅過ぎず計画通りの日程で作業が進行するよう管理する必要があります。
進捗管理
仕事の進行状況を把握し、日々の仕事の進み具合を調整する活動。
備考 進度管理または納期管理ともいう。(JISZ8141-4104)
現品管理
「現品管理」とは、「資材」「仕掛品」「製品」などの在庫の品質を確保して、所在と数量を明確に把握して調整する管理活動のことをいいます。
状況 | 観点 |
外部業者からの受け入れ (原材料・部品) |
受け入れ数量の過不足確認 品質の確認(傷・変形・破損など) |
運搬 (原材料・部品・仕掛品・完成品) |
運搬数量の過不足確認 適正な運搬荷姿 - 現品の傷・変形・破損の防止 適正な運搬方法 - 現品の傷・変形・破損の防止 |
保管 (原材料・部品・仕掛品・完成品) |
保管数量の過不足確認 適正在庫の維持 - 在庫の長期保管による品質劣化の防止 適正な保管方法 - 積み上げによる荷崩れ等の防止 - 温度管理等による品質劣化の防止 |
外部業者への受け渡し (完成品) |
受け渡し数量の過不足確認 品質の確認(傷・変形・破損など) |
現品管理
資材、仕掛品、製品などの物について運搬・移動や停滞・保管の状況を管理する活動。
備考 現品の経済的な処理と数量、所在の確実な把握を目的とする。現物管理ともいう。(JISZ8141-4102)
余力管理
「余力管理」とは、労働者や機械の能力(例えば最大生産量など)に対する負荷状況を把握して、能力と負荷のバランスを調整する管理活動のことをいいます。
余力管理
各工程または個々の作業者について、現在の負荷状態と現有能力とを把握し、現在どれだけの余力または不足があるかを検討し、作業の再配分を行って能力と負荷を均衡させる活動。
備考 余力とは能力と負荷との差である。工数管理ともいう。(JISZ8141-4103)
過去問題の解答例(平成23年度~平成30年度)
本ブログで解説している試験問題の解答例の中から「生産計画」に関する内容を抜粋して以下に紹介しますので、参考としてください。
平成23年度 第2問
生産計画の精度を向上させるための対応策は、毎月中旬に営業部がOEM製品の確定受注情報を入手した時点でビルトインシリーズの受注情報を加えた翌月の納品計画を製造部に迅速に渡すことによって製造部が毎月中旬に翌月の確定生産計画を立案できるようにすることと、材料・購入部品などの発注業務や外注加工の手配などの購買業務を製造部に移管するとともに納期管理を徹底することによって業者からの納品遅れを防止することである。(200文字) |
平成24年度 第3問(設問1)
必要な対応は、牛肉のスライス・味付け・野菜のカットなど盛り付け前までの事前加工を行う生産体制、主原料である国産牛の個体管理体制、前日発注・翌日全店直接配送を行う生産計画の策定方法と配送体制を整備して、品質とコストのばらつきを抑えることである。(120文字) |
平成24年度 第3問(設問2)
必要な情報は、受注予測情報、店舗別の受注情報、生産計画、各工程の進捗状況、設備と従業員の余力状況、原材料の発注状況と有効在庫、製品在庫、配送先情報と出荷数量、受入から出荷までの個体識別管理情報である。(100文字) |
平成26年度 第3問(設問2)
ITによるシステム化により、オンラインで受信する顧客からの発注情報を生産計画や資材調達計画に即座に反映する。生産計画は、全行程を対象に3カ月・1カ月・1週間単位で立案して、品種ごとの生産統制により納期を管理する。資材調達計画は、発注間隔を1週間単位として1回当たりの発注量を小ロット化することにより在庫量を削減する。(157文字) |
平成27年度 第3問
全製品の全工程を対象にした生産計画に対する一元的な生産統制と工程間における迅速な情報共有により納期管理を行う。活用すべき情報は各工程の進捗状況、設備稼働状況と残業状況、資材の納期と資材や仕掛品や完成品の在庫状況、受注情報と図面等仕様書である。(120文字) |
平成28年度 第2問
対応策として、各製造グループが行っている注文受付、生産計画、原材料調達、出荷を全社で一元的にQCD管理する。具体的には、原材料の一括調達による原材料費の削減、加工スキルの横展開による歩留りの改善、製品の共同出荷による輸送費用の削減、注文状況に応じた製造グループ間の相互支援による労務費の削減を行うことによって収益改善を図る。(160文字) |
平成29年度 第1問
これまで作業者間の連携が少なかったが、CNC木工加工機の生産では機械加工班と製缶板金班が、同じCNC 木工加工機の部品加工、組み立てに関わるため、生産統制による管理が課題となる。対応策として、作業者に直接生産指示するのではなく、生産計画を策定して進捗状況などを管理する仕組みを整備する。(140文字) |
平成30年度 第3問
問題点は生産能力に基づき策定される生産計画と生産効率を考慮して設定される受注量より大きい生産ロットサイズによる過大な製品在庫である。改善策は製品在庫に基づき策定する生産計画と受注量に基づく生産ロットサイズによる適正な製品在庫水準の維持である。(120文字) |