経済学・経済政策 ~一次試験の出題範囲~

本ブログでは、中小企業診断協会が公開している一次試験の出題範囲に基づき、カテゴリーを分類しています。
目次
科目設置の目的
(科目設置の目的)
企業経営において、基本的なマクロ経済指標の動きを理解し、為替相場、国際収支、雇用・物価動向等を的確に把握することは、経営上の意思決定を行う際の基本である。また、経営戦略やマーケティング活動の成果を高め、他方で積極的な財務戦略を展開していくためには、ミクロ経済学の知識を身につけることも必要である。このため、経済学の主要理論及びそれに基づく経済政策について、以下の内容を中心に知識を判定する。
No. カテゴリー 内容 1 国民経済計算の基本的概念 国民所得概念と国民経済計算
貯蓄と投資
総需要と総供給2 主要経済指標の読み方 国民所得統計
雇用統計
鉱工業生産指数
消費者物価指数
国内企業物価指数
工業統計
商業統計
産業連関表
景気動向指数3 財政政策と金融政策 IS-LM曲線
雇用と物価水準
マネーサプライ(マネーストック)
資本市場・金融市場
政府支出と財政政策
貨幣理論と金融政策
景気変動と景気循環4 国際収支と為替相場 比較生産費と貿易理論
国際収支と為替変動
国際資本移動と国際資金フロー5 主要経済理論 ケインズ理論
サプライサイド・エコノミクス
マネタリズム
古典派と新古典派理論
新保守主義とシカゴ学派
新制度主義経済学6 市場メカニズム 需要・供給・弾力性の概念
市場均衡・不均衡
競争的市場の資源配分機能
「市場の失敗」と外部性
公共財と政府規制7 市場と組織の経済学 取引費用概念
プリンシパル・エージェント概念
情報の不完全性
ゲームの理論8 消費者行動と需要曲線 効用理論
予算制約と消費者の選択行動
代替効果と所得効果9 企業行動と供給曲線 利潤最大化仮説
生産関数と限界生産性
費用曲線とサンクコスト
収穫逓増・逓減
規模の経済性・範囲の経済性10 産業組織と競争促進 市場構造と競争モデル
独占の弊害と寡占下の協調行動
製品差別化と独占的競争
参入障壁と市場成果
研究開発と技術革新
事業活動の国際化と通商政策
中小企業と産業政策、規制緩和と民営化11 その他経済学・経済政策に関する事項
一次試験問題の記事を書くにあたって気を付けていること
私が記事を書く際に、気を付けている点は2つです。
これは、本ブログを立ち上げてから実践しており、現在においても変わっていません。
正解ではない選択肢についても、正解ではない理由をできるだけ説明する。
正解の選択肢について説明している参考書やサイトは数多くありますが、正解ではない選択肢がなぜ間違いなのかについて説明していないために、モヤモヤすることが多々ありました。
本ブログでは、そのようなことがないように、正解ではない選択肢についても、正解ではない理由など、できるだけ説明するよう心がけています。
いろんなページに遷移しなくても、できるだけ1ページだけ読めば分かるようにする。
私が勉強しているときに、ある一つのことを調べようとしたときに、ページを次々と遷移していくと、次から次に分からないことが出てきてしまって、結局は最初に調べようとしていたことが解決しないまま、何を調べようとしていたかすら分からなくなってしまうことがよくありました。
本ブログでも、各ページから同じような内容を説明している記事にリンクを張っていますが、できるだけ他のページに遷移しなくても、そのページだけ見てもらえれば、問題の解き方を理解できるような説明を心がけています。
もしかすると、サイトをご利用される方にとっては、同じことを何度も説明しているため、ウザイと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そういう意図で記事を書いているということでご理解いただければと思います。