運営管理 ~ユニットロード・パレチゼーション・複合一貫輸送・モーダルシフト・パレット・箱/容器のまとめ~

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ







今回は、「運営管理」の「ユニットロード」「パレチゼーション」「複合一貫輸送」「モーダルシフト」「パレット」「箱/容器」に関する記事のまとめです。

 

目次

ユニットロード・パレチゼーション・複合一貫輸送・モーダルシフト・パレット・箱/容器 -リンク-

本ブログにて「ユニットロード」「パレチゼーション」「複合一貫輸送」「モーダルシフト」「パレット」「箱/容器」について説明しているページを以下に示しますのでアクセスしてみてください。

 

 

ユニットロードシステム

「ユニットロードシステム」とは、輸送する物品や包装貨物を「パレット」や「コンテナ」などでユニット化して、輸送や保管を効率化する仕組みのことをいい、「パレット」や「コンテナ」などでユニット化された貨物のことを「ユニットロード」といいます。

「パレット」を用いてユニット化することを「パレチゼーション」といい、「コンテナ」を用いてユニット化することを「コンテナリゼーション」があります。

 

一貫パレチゼーション

複数の物品や包装貨物を「パレット」に積載してユニット化することを「パレチゼーション」といい、複数の物品や包装貨物を同一の「パレット」に乗せたまま、出発地から到着地まで輸送・保管することを「一貫パレチゼーション」といいます。

「一貫パレチゼーション」によって、輸送や保管に関わる要員の作業費用を削減したり、荷役に関する作業時間を短縮することができます。

また、輸送工程の途中で「ユニットロード」を積み崩す必要がないため、荷物に付くキズなどを防止することもできます。

 

問題点

  • 「一貫パレチゼーション」により「輸送効率」を向上することができますが、「パレット」を積載したときに隙間ができるなど「積載効率」や「保管効率」が悪くなります。
  • 「JIS」によって、「パレット」の規格が定められてはいますが、業界ごとに別の標準規格が定められているなど、「パレット」の統一規格が普及していないため、発送元の企業と受取先の企業が異なる規格の「パレット」を利用しているケースにおいては「一貫パレチゼーション」を実現できません
  • 貨物の輸送に使用した「パレット」を到着地から回収する必要があります。また、「パレット」を回収するまでの間にも別の荷物を貨物しなければならず「パレット」を余計に準備する必要があるなど、「パレット」の「回収コスト」や「保有コスト」が高くなってしまいます。

 

複合一貫輸送

「複合一貫輸送」とは、「ユニットロード」を組み替えることなく「トラック運送」「鉄道輸送」「海上輸送」といった複数の輸送方法を組み合わせて、出発地から到着地まで貨物を輸送することをいいます。

 

モーダルシフト

「モーダルシフト」とは、トラックによる貨物輸送を「鉄道輸送」や「海上輸送」といった環境負荷の低い大量輸送機関に転換することをいい、「二酸化炭素の排出量を削減すること」を目的とした環境保護の取り組みの1つです。

貨物輸送において環境負荷を低減する取り組みには「モーダルシフト」「輸配送の共同化」「輸送網の集約」などがありますが、その中でも「モーダルシフト」は、特に環境負荷を低減する効果が大きい取り組みです。

トラック輸送による二酸化炭素排出量と比較すると、鉄道輸送では「11分の1」に、船舶輸送では「6分の1」に抑制できるため、二酸化炭素排出量の大幅な削減を期待されています。

「モーダルシフト」を推進するためには、一括輸送するために必要な貨物量を確保することや、輸送途中における荷物の積み替えを効率化することが課題とされていますが、複数荷主による混載便により必要な貨物量を確保したり、カーフェリーを利用してトラックそのものを海上輸送することで荷物の積み替えをなくすなどの方法も数多く利用されています。

 

パレット

「パレット」とは、資材や商品を保管したり輸送する際に積載する台のことをいいます。
「パレット」の上に資材や商品を積載して「フォークリフト」などを使って荷役を行います。

 

パレットの種類

パレットの「種類」には、「平パレット」「シートパレット」「ロールボックスパレット」などがあります

 

平パレット

「平パレット」とは、流通現場などで最も一般的に使用されている、立体構造で「フォークリフト」の「ツメ(フォーク)」の差込口がある平らな形状をしたパレットです。

 

平パレットのイメージ図

 

シートパレット

「シートパレット」とは、従来の立体構造のパレットとは異なり、紙製(特殊クラフト紙)やプラスチック製(合成樹脂)の薄いシート状のパレットであり、食品、医薬品、工業製品などの分野で米袋、フレキシブルコンテナー、樹脂袋、段ボール箱等の輸送、保管に使用されています。

また、アメリカでは「スリップ・シート(Slip Sheet)」として普及しているため、輸出用としても使用されています。

「シートパレット」の荷役には、シートと同寸法以上の「プラテン」と呼ばれる板状の積載台を持ち、シートパレットの端のタブを掴んで「プラテン」上に引き寄せて載せ、押し出して降ろす必要があるため、油圧で動作するプッシュプルのアタッチメントを持つ「専用のフォークリフト(プッシュプルリフト)」が使用されます。

 

シートパレットのイメージ図

 

ロールボックスパレット

「ロールボックスパレット」は、ロールボックス、ロールパレット、カゴ台車、カゴ車、台車とも呼ばれ、金属製のゲージに、キャスターが付いた形状をしたパレットのことをいいます。

「フォークリフト」を使用せずに人力だけで荷役することができるため、コンビニにおいて店舗への商品搬送に利用しているのをよく見かけます。

 

パレットの材質

パレットの「材質」には、「木製」「プラスチック製」「鋼製・アルミ製」「紙製」などがありますが、「材質」によって、「耐久性」「強度」「耐荷重」「重量」「コスト」といった特性が異なるため、用途によって選択する必要があります。

 

パレットの材質による比較

 

木製パレット

「木製パレット」は、充分な強度と耐荷重量を持ち、コストが低いといったバランスの良さから、現在でも広く使われているパレットです。

他の材質と比較して、破損した場合に修理ができ、積み荷がすべりにくいというメリットがありますが、釘の飛び出しやささくれでケガをする恐れがあり、湿気に弱く、害虫防止のために熱処理や臭化メチル燻蒸処理を行わなければならないというデメリットもあります。

プラスチック製パレット

「プラスチック製パレット」は、「木製パレット」と比較して、耐久性、強度、耐荷重が優れています。また、耐水性が高く、洗浄することができ衛生的であるというメリットもありますが、破損した場合に修理ができないというデメリットがあります。

鋼製・アルミ製パレット

「鋼製・アルミ製パレット」は、耐久性、強度、耐荷重に関して、他の材質と比較すると群を抜いて優れていますが、パレット自体の重量が重く、コストも高いという点から、一般にはあまり使用されていません。

紙製パレット

「紙製パレット」とは、特殊なクラフト紙で組み立てられたパレットであり「段ボールパレット」とも呼ばれています。

「紙製パレット(段ボールパレット)」は、使い捨てを前提とした「ワンウェイパレット」として用いられますが、流通業界においても、ゼロ・エミッション(廃棄物ゼロ)の推進、リサイクル関連法への対応から、廃棄物の抑制を求める声が高まっています

 

ワンウェイパレット

「ワンウェイパレット」とは、1回使用したらそのまま使い捨てることを前提としたパレットであり「使い捨てパレット」ともいいます。

 

箱/容器

 

通い箱(通い容器)

「通い箱(通い容器)」とは、メーカーなどの販売元から取引先に商品を輸送するためであったり、工場間において製品や半製品や原材料などの物品を輸送するために、繰り返し使用される箱(容器)のことをいい、「通函」とも呼ばれます

一方で、段ボール箱などのように使い捨てにする物流資材のことを「ワンウェイの資材」といいます。

段ボール箱(ワンウェイの資材)は、あらゆる商品の梱包資材として使用されていますが、流通業界においても、ゼロ・エミッション(廃棄物ゼロ)の推進、リサイクル関連法への対応から、廃棄物の抑制を求める声が高まっています

 

メリット
  • 繰り返し使用することができる
  • 汚れても洗うことができる。
  • ゴミが減るため、廃棄費用が削減される。
  • 耐久性・内容物保護性に優れている。
  • 企業イメージが向上する。
  • 環境に優しい。

 

デメリット
  • 通い箱を保管するスペースを確保しなければならない。
  • ダンボール箱などのワンウェイの資材に比べて、単価が高額である。
  • 通い箱を紛失した場合、新しい通い箱を購入しなければならない。

 

物流クレート

「物流クレート」とは、通い箱として使われる「プラスチック容器」のことをいいます。

2005年10月に、商品の輸送に使用されるダンボールの抑制によって省資源化を実現すること、および多種多様な通い箱を統一化することによって物流の効率化を実現することを目的として、日本スーパーマーケット協会と日本チェーンストア協会が合同で「物流クレート標準化協議会」を設立しました。

「物流クレート標準化協議会」では、通い箱の種類を集約して何度も使用できる標準クレートを普及させるために、2007年4月に「物流クレート」の統一規格(食品クレート標準I型・II型)を定めています。

なお、統一規格の「食品クレート標準I型・II型」を使用する場合は、「物流クレート標準化協議会」が指定した数量管理システムを導入して、数量を管理することが義務付けられています。

 

容器の形状

「容器」は、縦に積み重ねたときの形状により、「ネスティング形容器」と「スタッキング形容器」に分類されます。言葉で説明すると難しいので、イメージ図を以下に示します。

 

 

ネスティング形容器

「ネスティング」とは、プログラム言語における「ネスト構造」からきていると言われており、容器の側面に上開きの傾斜がつき、落とし込みにより容器を積み上げていくことができる形状の容器であり、空の状態の容器を保管するスペースを節約することができます。

 

スタッキング形容器

「スタッキング」とは「積み上げる」という意味であり、容器同士を重箱式に積み重ねることができる形状の容器であり、下の容器に収容物を入れたまま上に容器を積み上げていくことができます。空の状態でも容器を保管するスペースが必要となるため、折り畳んで保管するタイプの容器もあります。

 


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました