財務・会計 ~一次試験の出題範囲~
本ブログでは、中小企業診断協会が公開している一次試験の出題範囲に基づき、カテゴリーを分類しています。
目次
科目設置の目的
(科目設置の目的)
財務・会計に関する知識は企業経営の基本であり、また企業の現状把握や問題点の抽出において、財務諸表等による経営分析は重要な手法となる。また、今後、中小企業が資本市場から資金を調達したり、成長戦略の一環として他社の買収等を行うケースが増大することが考えられることから、割引キャッシュフローの手法を活用した投資評価や、企業価値の算定等に関する知識を身につける必要もある。このため、企業の財務・会計について、以下の内容を中心に知識を判定する。
No. カテゴリー 内容 1 簿記の基礎 簿記原理
会計帳簿
決算処理一巡(試算表・精算表の作成、決算仕訳、貸借対照表・損益計算書の作成)2 企業会計の基礎 損益計算書(収益の会計、費用の会計)
貸借対照表(資産の会計、負債の会計、純資産の会計)
キャッシュフロー計算書
企業結合(合併・分割、連結決算)
会計ディスクロージャー
税効果会計3 原価計算 原価概念
原価計算の種類と方法4 経営分析 経営比率分析(収益性、流動性、生産性、成長性)
損益分岐点分析
利益増減分析5 利益と資金の管理 利益計画(限界利益と貢献利益、プロダクト・ミックス)
予算・実績差異分析
資金繰りと資金計画6 キャッシュフロー(CF) CFの種類と算出(CFの概念、営業CF、投資CF、財務CF)
CFマネジメント(フリーCF、運転資金の管理、CF関連比率)7 資金調達と配当政策 資金調達の形態(内部金融と外部金融、直接金融と間接金融、自己資本と他人資本、企業間信用、リース)
資本コスト(借入金のコスト、社債のコスト、普通株式のコスト、剰余金のコスト、加重平均資本コスト)
配当政策(配当の種類、配当性向、配当政策の効果)
最適資本構成(財務レバレッジ、モジリアーニ・ミラー(MM)理論)8 投資決定 貨幣の時間価値と割引キャッシュフロー(DCF)
投資評価基準(回収期間法、会計的投資利益率法、内部収益率(IRR)法、正味現在価値(NPV)法、収益性指数法)
不確実性下の投資決定9 証券投資論 ポートフォリオ理論(ポートフォリオのリスクとリターン、効率的ポートフォリオ、最適ポートフォリオの選択)
資本市場理論(資本資産評価モデル(CAPM)の理論、指数モデル、CAPMと財務決定)10 企業価値 株価の算定(配当割引モデル、株価収益率、株価純資産倍率、株価キャッシュフロー倍率)
企業価値評価モデル(割引超過利益モデル、割引キャッシュフローモデル)
企業合併・買収における企業評価(収益還元方式、純資産方式、市場株価比較方式)11 デリバティブとリスク管理 リスクの種類
オプション取引(コールオプション、プットオプション)
先物取引(先物為替予約、通貨先物取引)
スワップ(金利スワップ、通貨スワップ)12 その他財務・会計に関する事項
一次試験問題の記事を書くにあたって気を付けていること
私が記事を書く際に、気を付けている点は2つです。
これは、本ブログを立ち上げてから実践しており、現在においても変わっていません。
正解ではない選択肢についても、正解ではない理由をできるだけ説明する。
正解の選択肢について説明している参考書やサイトは数多くありますが、正解ではない選択肢がなぜ間違いなのかについて説明していないために、モヤモヤすることが多々ありました。
本ブログでは、そのようなことがないように、正解ではない選択肢についても、正解ではない理由など、できるだけ説明するよう心がけています。
いろんなページに遷移しなくても、できるだけ1ページだけ読めば分かるようにする。
私が勉強しているときに、ある一つのことを調べようとしたときに、ページを次々と遷移していくと、次から次に分からないことが出てきてしまって、結局は最初に調べようとしていたことが解決しないまま、何を調べようとしていたかすら分からなくなってしまうことがよくありました。
本ブログでも、各ページから同じような内容を説明している記事にリンクを張っていますが、できるだけ他のページに遷移しなくても、そのページだけ見てもらえれば、問題の解き方を理解できるような説明を心がけています。
もしかすると、サイトをご利用される方にとっては、同じことを何度も説明しているため、ウザイと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そういう意図で記事を書いているということでご理解いただければと思います。