運営管理 ~R4-14 物の流れの管理-分析手法(9)流動数分析~

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ







今回は、「運営管理 ~R4-14 物の流れの管理-分析手法(9)流動数分析~」について説明します。

 

目次

運営管理 ~令和4年度一次試験問題一覧~

令和4年度の試験問題に関する解説は、以下のページを参照してください。

 

製品工程分析・運搬分析・流動数分析 -リンク-

本ブログにて「製品工程分析」「運搬分析」「流動数分析」について説明しているページを以下に示しますのでアクセスしてみてください。

 

  • 製品工程分析・運搬分析・流動数分析のまとめ
  • 製品工程分析
  • 運搬分析
    • H29-13 物の流れの管理-分析手法(3)運搬活性分析

 

流動数分析

「流動数分析」とは、横軸に「時間」を、縦軸に「累計数量」を描いた「流動数曲線」を用いて物の流れの状況などを分析することをいいます。

「流動数曲線」は「累計流入曲線」と「累計流出曲線」の2つの曲線で構成され、「累計流入曲線」の方が「累計流出曲線」と同じか上方に描画されます。

「流動数分析」は、「見込生産における余剰在庫の分析」「受注生産における受注から納品までの期間の分析」「生産工程における仕掛品の在庫量や滞留時間の分析」「製品の販売から代金の回収までの期間の分析」などに用いられます。

 

流動数分析(見込生産/受注生産)

 

生産工程における仕掛品の在庫量や滞留時間の分析

「流動数分析」を用いて、生産工程における仕掛品の在庫量や滞留時間を分析する場合、「累計流入曲線」においては縦軸に前工程から受け入れた材料や仕掛品の累計数量を、「累計流出曲線」においては縦軸に次工程に引き渡した仕掛品や製品の累計数量を描画します。

 

生産工程における仕掛品の在庫量や滞留時間の分析

 

「累計流入曲線」と「累計流出曲線」の縦軸(累計数量)の差分は、自工程に停滞している仕掛品の在庫量を表しており、横軸(時間)の差分は、前工程から仕掛品を受け入れてから、次工程に引き渡すまでの所要時間を表しています。

 

試験問題

それでは、実際の試験問題を解いてみます。

【令和4年度 第14問】

ある倉庫では、ある製品の入出庫管理が先入先出法で行われている。その製品の在庫状況を把握するために行った流動数分析の結果を下図に示す。この図から読み取ることができる記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 

 

[解答群]

ア Aが示す区間の値は、時点aにおける在庫量が倉庫に補充されるまでの期間である。
イ Aが示す区間の値は、時点aに入庫した製品の倉庫における滞留期間である。
ウ Bが示す区間の値は、時点bにおいて製品が倉庫に補充された量である。
エ Bが示す区間の値は、時点bにおける製品が倉庫から出荷された量である。
オ インプット累積線とアウトプット累積線における水平方向の間隔が広いほど、倉庫内の在庫が多い。

 

中小企業診断協会Webサイト(https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

 

考え方と解答

「流動数分析」に関する知識を問う問題です。

 

「流動数分析」とは、横軸に「時間」を、縦軸に「累計数量」を描いた「流動数曲線」を用いて物の流れの状況などを分析することをいいます。

「流動数曲線」は「累計流入曲線」と「累計流出曲線」の2つの曲線で構成され、「累計流入曲線」の方が「累計流出曲線」と同じか上方に描画されます。

「流動数分析」は、「見込生産における余剰在庫の分析」「受注生産における受注から納品までの期間の分析」「生産工程における仕掛品の在庫量や滞留時間の分析」「製品の販売から代金の回収までの期間の分析」などに用いられます。

 

今回の問題では、先入先出法で管理されている製品の在庫状況を把握するために行った「流動数分析」の結果が与えられていますが、「累計流入曲線(倉庫へのインプット累積線)」と「累計流出曲線(倉庫からのアウトプット累積線)」の横軸(時間)の差分は、製品が入庫されてから出庫されるまでの滞留期間を表しており、縦軸(累計数量)の差分は、倉庫内にある製品の在庫量を表しています。

 

 

(ア) 不適切です。

選択肢には「Aが示す区間の値は、時点aにおける在庫量が倉庫に補充されるまでの期間である」と記述されていますが、Aが示す区間の値は、時点aに入庫した製品の倉庫における滞留期間を表しているため、選択肢の内容は不適切です

 

(イ) 適切です。

Aが示す区間の値は、時点aに入庫した製品の倉庫における滞留期間であるため、選択肢の内容は適切です

 

(ウ) 不適切です。

選択肢には「Bが示す区間の値は、時点bにおいて製品が倉庫に補充された量である」と記述されていますが、Bが示す区間の値は、時点bにおける倉庫内にある製品の在庫量を表しているため、選択肢の内容は不適切です

 

(エ) 不適切です。

選択肢には「Bが示す区間の値は、時点bにおける製品が倉庫から出荷された量である」と記述されていますが、Bが示す区間の値は、時点bにおける倉庫内にある製品の在庫量を表しているため、選択肢の内容は不適切です

 

(オ) 不適切です。

選択肢には「インプット累積線とアウトプット累積線における水平方向の間隔が広いほど、倉庫内の在庫が多い」と記述されていますが、インプット累積線とアウトプット累積線における垂直方向の間隔が広いほど、倉庫内の在庫が多いことを表しているため、選択肢の内容は不適切です

 

答えは(イ)です。


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました