運営管理 ~R4-35 輸配送管理(16)トラックの積載率~

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ







今回は、「運営管理 ~R4-35 輸配送管理(16)トラックの積載率~」について説明します。

トラック運送・船舶輸送・貨客混載 -リンク-

本ブログにて「トラック運送」「船舶輸送」「貨客混載」について説明しているページを以下に示しますのでアクセスしてみてください。

 

 

トラック運送の生産性を表す評価指標

国土交通省が公表している「トラック運送における生産性向上方策に関する手引き」において、トラック運送の生産性を表す評価指標として示されている「実働率」「実車率(時間あたり)」「実車率(距離あたり)」「積載率」について説明します。

 

 

 

 

出典元:トラック運送における生産性向上方策に関する手引き

 

実働率

「実働率」とは、1日の中で実際にトラックが使用されている「稼働時間」の比率のことをいいます。(時間ではなく日数として考えることもできます)

「実働率」は、その数値が高いほど生産性が高いことを示しており、トラックが使用されていない時間(非稼働時間)が増加すると「実働率」が低下して生産性が悪化します。

 

 

宿泊を伴う長距離輸送では、ドライバーが宿泊している時間帯はトラックが使用されていない状態となり「実働率」が低下してしまうため、1人のドライバーで宿泊を伴うような長距離の輸送工程を担うのではなく、250~300km程度の日帰り圏の物流ネットワークを形成し、中継拠点でドライバーを交代したり貨物を積み替えるなどの方法により複数のドライバーでリレーして輸送する「中継輸送」を取り入れれば「実働率」を高めることができます。

 

実車率(時間あたり)

「実車率(時間あたり)」とは、トラックの「全稼働時間」に対する「走行時間」の比率のことをいいます。

「走行時間」とは、貨物の有無に関係なくドライバーがトラックを運転して走行する時間のことをいいます。

「実車率(時間あたり)」は、その数値が高いほど生産性が高いことを示しており、ドライバーがトラックを運転していない「休憩時間」「積卸作業時間」「積卸待ち時間」が増加すると「実車率(時間あたり)」が低下して生産性が悪化します。

 

 

ドライバーの「休憩時間」を短くすることはできませんが、「積卸作業時間」や「積卸待ち時間」を短くするために「積卸(荷役や検品・附帯業務)等の効率化」や「積卸待ち時間の削減」などの対策を講じれば「実車率(時間あたり)」を高めることができます。

 

実車率(距離あたり)

「実車率(距離あたり)」とは、トラックの「全走行距離」に対する「実車距離」の比率のことをいいます。

「実車距離」とは、トラックに貨物を積載して走行する距離のことをいいます。

「実車率(距離あたり)」は、その数値が高いほど生産性が高いことを示しており、貨物を積載せずに走行した距離(空車距離)が増加すると「実車率(距離あたり)」が低下して生産性が悪化します。

 

 

貨物を届けた後の復路において貨物を積載しない状態(空車)になると「実車率(距離あたり)」が低下してしまうため、共同輸送により帰り荷を確保するなどの対策を講じれば「実車率(距離あたり)」を高めることができます。

 

積載率

「積載率」とは、トラックの「最大積載重量(容量)」に対する「積載重量(容量)」の比率のことをいいます。

「積載重量(容量)」とは、トラックに積載して輸送する貨物の重量(容量)のことをいいます。

「積載率」は、その数値が高いほど生産性が高いことを示しており、トラックにまだ積み込むことができる余裕(空き重量(容量))が増加すると「積載率」が低下して生産性が悪化します。

 

 

トラックにできるだけ多くの貨物を積載できるように、荷主間や荷主とトラック事業者の協力による共同配送、幹線輸送の共同化、物流拠点の共同化などの対策を講じれば「積載率」を高めることができます。

 

輸送方式

「輸送効率(生産性)」を高める輸送方式には「ミルクラン輸送」と「ラウンド輸送」があります。

 

ミルクラン輸送

「ミルクラン輸送」とは、発注元が主体となって、1台のトラックで供給元(サプライヤ)の複数拠点を巡回して原材料や部品などを集荷する輸送方式のことをいい、牛乳メーカーが酪農家を巡回して原料である生乳を集荷していたことから名付けられた輸送方式です。

 

 

メリット

「ミルクラン輸送」のメリットは以下の通りです。

 

  • 調達元が輸送コストを負担するため、原材料や部品などの費用に含まれていた供給元(サプライヤ)の輸送コストが発生しなくなり、原材料や部品そのものの調達コストを明確に把握することができる。
  • 必要なものを必要な時に必要なだけ調達できるため、過剰在庫を抑制することができる。
  • 1台のトラックで集荷した原材料や部品をまとめて検品することができるため、検品作業を効率化することができる。
  • 輸送コスト、在庫コスト、検品コストといった調達コストを削減することができる。
  • 定期的な巡回集荷により原材料や部品などの到着タイミングを一定にすることができるため、生産計画を立案しやすい。
  • 輸送に使用するトラック台数を削減されるため、搬入口の効率化を図ることができ、二酸化炭素排出量も削減することができる。

 

ラウンド輸送

「ラウンド輸送」とは、トラックに積み込んだ貨物を目的地で下ろした後、別の貨物を積み込んで出発地まで帰ってくることによって、往路と復路の車両の積載率を高める輸送方式のことをいいます。

 

 

実際には、1対1の拠点間で「ラウンド輸送」を実現するよりも、地域ごとに存在する複数の拠点で提携して「ラウンド輸送」を実現します。

 

 

「ラウンド輸送」は、船舶輸送において積載率を高める方法(コンテナラウンドユース(CRU))として紹介されている事例が多いようです。

 

試験問題

それでは、実際の試験問題を解いてみます。

【令和4年度 第35問】

トラックの積載率を改善させるために、取組案aとbを検討している。

現状では、物流センターAと物流センターBからそれぞれ別々にトラック1台が走行し、物流センターCへ納品しており、各物流センターから輸送する際の実車の積載率は50%未満である。(下図参照)

 

 

取組案aとbは、それぞれ以下のとおりである。

取組案a

物流センターAの納品分を物流センターBに集めた後、物流センターBからまとめて物流センターCへ別のトラック1台で納品する。(下図参照)

 

 

取組案b

物流センターCから物流センターAと物流センターBをトラック1台が巡回して集荷し、物流センターCへ納品する。(下図参照)

 

 

上記の取組案aとbに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ただし、ここでいう積載率とは、「貨物を積載して走行するトラックの最大積載量に占める、実際に積載した貨物の量の割合」のことである。また、トラックの大きさ(最大積載量)は現状と取組案において全て同じである。

 

ア トラックの積載率は、取組案aとbのいずれにおいても改善される。
イ トラックの積載率は、取組案aでは改善されるが、bでは改善されない。
ウ トラックの積載率は、取組案bでは改善されるが、aでは改善されない。
エ トラックの積載率は、取組案aとbのいずれにおいても改善されない。

 

中小企業診断協会Webサイト(https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

 

考え方と解答

「トラックの積載率」に関する知識を問う問題です。

 

「積載率」とは、トラックの「最大積載重量(容量)」に対する「積載重量(容量)」の比率のことをいいます。

「積載重量(容量)」とは、トラックに積載して輸送する貨物の重量(容量)のことをいいます。

「積載率」は、その数値が高いほど生産性が高いことを示しており、トラックにまだ積み込むことができる余裕(空き重量(容量))が増加すると「積載率」が低下して生産性が悪化します。

 

 

トラックにできるだけ多くの貨物を積載できるように、荷主間や荷主とトラック事業者の協力による共同配送、幹線輸送の共同化、物流拠点の共同化などの対策を講じれば「積載率」を高めることができます。

 

問題において「各物流センターから輸送する際の実車の積載率は50%未満」との条件が与えられていますが、計算しやすいように、現状において各物流センターから輸送する際の実車の積載率を「50%」として考えていきます

 

現状

現状におけるトラックの「積載率」を以下に求めていきます。

 

 

  • 物流センター[A→C→A]:( 往路/50% + 復路/0% )÷ 2 = 25%
  • 物流センター[B→C→B]:( 往路/50% + 復路/0% )÷ 2 = 25%
  • 積載率:( 25% + 25% )÷ 2台 = 25%

 

取組案a

「取組案a」におけるトラックの「積載率」を以下に求めていきます。

 

 

  • 物流センター[A→B→A]:( 往路/50% + 復路/0% )÷ 2 = 25%
  • 物流センター[B→C→B]:( 往路/100% + 復路/0% )÷ 2 = 50%
  • 積載率:( 25% + 50% )÷ 2台 = 37.5%

 

取組案b

「取組案b」におけるトラックの「積載率」を以下に求めていきます。

 

 

  • 物流センター[C→A→B→C]:( 0% + 50% + 100% )÷ 3 = 50%

ミルクラン配送

「取組案b」のように1台のトラックが巡回して集荷する輸送方式を「ミルクラン配送」といいます。

「ミルクラン輸送」とは、発注元が主体となって、1台のトラックで供給元(サプライヤ)の複数拠点を巡回して原材料や部品などを集荷する輸送方式のことをいい、牛乳メーカーが酪農家を巡回して原料である生乳を集荷していたことから名付けられた輸送方式です。

 

 

 

現状において各物流センターから輸送する際の実車の積載率を「50%」とした場合、現状におけるトラックの積載率が「25%」であるのに対して、取組案aの場合は「37.5%」であり、取組案bの場合は「50%」であるため、トラックの積載率は「取組案a」と「取組案b」のいずれにおいても現状より改善されます。

 

答えは(ア)です。


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました