経済学・経済政策 ~H25-12 主要経済理論(10)トービンのq~

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ







今回は、「経済学・経済政策 ~H25-12 主要経済理論(10)トービンのq~」について説明します。

 

目次

経済学・経済政策 ~平成25年度一次試験問題一覧~

平成25年度の試験問題に関する解説は、以下のページを参照してください。

 

トービンのq理論 -リンク-

本ブログにて「トービンのq理論」について説明しているページを以下に示しますのでアクセスしてみてください。

 

 

トービンのq理論

「トービンのq理論」とはジェームズ・トービンが提唱した投資理論のことをいいます。

「トービンのq」は「企業の市場価値(株式時価総額+負債総額)」を「資本の再取得価格」で除した値のことをいい、結論としては、「トービンのq」が1よりも大きければ企業は投資を行い、「トービンのq」が1よりも小さければ企業は投資を行いません

 

 

企業の市場価値

「企業の市場価値」とは「株式時価総額」と「負債総額」の合計のことをいいます。
「株式時価総額」は、市場において企業の将来の利益を考慮して評価された金額であり、企業の収益力を示しています

 

資本の再取得価格

「資本の再取得価格」とは、既存の資本を全て買い換えるために必要となる費用の総額のことをいいます。
少し言い方を変えると、「資本の再取得価格」とは、企業が保有する資本を市場で売却したときの売買価格です。

 

トービンのq > 1の場合

「トービンのq」が1より大きい場合、将来の利益を考慮した「企業の市場価値」が、企業が保有する設備を金額に換算した「資本ストックの価値」よりも大きいことを示しています。

つまり、既存設備の価値よりも収益力の方が大きいため、追加の投資を行えば、投資費用より投資により得られる収益の方が大きくなり、利益が増加していくことが期待できます

したがって、「トービンのq」が1より大きい場合、企業としては追加の投資を実行すべきであると判断します。

 

トービンのq < 1の場合

「トービンのq」が1より小さい場合、将来の利益を考慮した「企業の市場価値」が、企業が保有する設備を金額に換算した「資本ストックの価値」よりも小さいことを示しています。

つまり、既存設備の価値よりも収益力の方が小さいため、追加の投資を行っても、投資により得られる収益より投資費用の方が大きくなり、利益が減少してしまうことが懸念されます

したがって、「トービンのq」が1より小さい場合、企業としては追加の投資を控えるべきであり、場合によっては既存設備の縮小が必要であると判断します。

 

もっと極端な言い方をすると、企業が保有する設備を金額に換算した「資本ストックの価値」の方が大きいため、追加で投資をする以前に、企業が保有する設備を売却してしまった方が、将来の収益よりもお金になるということを示しています。

 

試験問題

それでは、実際の試験問題を解いてみます。

【平成25年度 第12問】

トービンのqに関する記述として、最も不適切なものはどれか

 

ア 投資に影響を与えるのは株価であるとされる。
イ トービンのqが1を上回ると、企業は新たな投資を行うことが望ましい。
ウ トービンのqが1を下回ると、企業が保有する資本ストックを市場で売却した金額のほうが、その資本ストックを使って企業が生み出す利益よりも小さいことを表している。
エ トービンのqは、分子に株式市場で評価された企業価値と企業の負債総額の和をとり、分母に資本の再取得価格をとる。

 

中小企業診断協会Webサイト(https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

 

考え方と解答

トービンのqに関する知識を問う問題です。

 

「トービンのq」は「企業の市場価値(株式時価総額+負債総額)」を「資本の再取得価格」で除した値のことをいい、結論としては、「トービンのq」が1よりも大きければ企業は投資を行い、「トービンのq」が1よりも小さければ企業は投資を行いません

 

 

(ア) 適切です。

「トービンのq」は「企業の市場価値(株式時価総額+負債総額)」を「資本の再取得価格」で除した値のことをいい、結論としては、「トービンのq」が1よりも大きければ企業は投資を行い、「トービンのq」が1よりも小さければ企業は投資を行いません

 

株価が高騰して「株式時価総額」が増加すると「企業の市場価値」が高まり「トービンのq」の値は大きくなります。逆に、株価が下落して「株式時価総額」が減少すると「企業の市場価値」が低くなり「トービンのq」の値は小さくなります。

つまり、株価が高騰したり下落すると「トービンのq」の値が上下して企業の投資の判断に影響を与えます

 

したがって、投資に影響を与えるのは株価であるとされるため、選択肢の内容は適切です

 

(イ) 適切です。

「トービンのq」が1より大きい場合、将来の利益を考慮した「企業の市場価値」が、企業が保有する設備を金額に換算した「資本ストックの価値」よりも大きいことを示しています。

 

つまり、既存設備の価値よりも収益力の方が大きいため、追加の投資を行えば、投資費用より投資により得られる収益の方が大きくなり、利益が増加していくことが期待できます

したがって、「トービンのq」が1より大きい場合、企業としては追加の投資を実行すべきであると判断します。

 

したがって、トービンのqが1を上回ると、企業は新たな投資を行うことが望ましいため、選択肢の内容は適切です

 

(ウ) 不適切です。

「トービンのq」が1より小さい場合、将来の利益を考慮した「企業の市場価値」が、企業が保有する設備を金額に換算した「資本ストックの価値」よりも小さいことを示しています。

 

つまり、既存設備の価値よりも収益力の方が小さいため、追加の投資を行っても、投資により得られる収益より投資費用の方が大きくなり、利益が減少してしまうことが懸念されます

したがって、「トービンのq」が1より小さい場合、企業としては追加の投資を控えるべきであり、場合によっては既存設備の縮小が必要であると判断します。

 

もっと極端な言い方をすると、企業が保有する設備を金額に換算した「資本ストックの価値」の方が大きいため、追加で投資をする以前に、企業が保有する設備を売却してしまった方が、将来の収益よりもお金になるということを示しています。

 

したがって、トービンのqが1を下回ると、企業が保有する資本ストックを市場で売却した金額のほうが、その資本ストックを使って企業が生み出す利益よりも小さいことではなく大きいことを表しているため、選択肢の内容は不適切です

 

(エ) 適切です。

「トービンのq」は「企業の市場価値(株式時価総額+負債総額)」を「資本の再取得価格」で除した値のことをいい、結論としては、「トービンのq」が1よりも大きければ企業は投資を行い、「トービンのq」が1よりも小さければ企業は投資を行いません

 

したがって、トービンのqは、分子に株式市場で評価された企業価値と企業の負債総額の和をとり、分母に資本の再取得価格をとるため、選択肢の内容は適切です

 

最も不適切なものを選択するため、答えは(ウ)です。


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました