経済学・経済政策 ~R1-8-1 IS-LM曲線(3)水平なLM曲線~

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ







今回は、「経済学・経済政策 ~R1-8-1 IS-LM曲線(3)水平なLM曲線~」について説明します。

 

目次

経済学・経済政策 ~令和元年度一次試験問題一覧~

令和元年度の試験問題に関する解説は、以下のページを参照してください。

 

IS-LM曲線 -リンク-

本ブログにて「IS-LM曲線」について説明しているページを以下に示しますのでアクセスしてみてください。

 

 

LM曲線とは

「LM曲線」とは、縦軸に「利子率(r)」を、横軸に「GDP(Y)」を取ったグラフにおいて「資本市場(貨幣市場)」が均衡する点の組み合わせを表す曲線のことをいいます。

「資本市場(貨幣市場)」において「GDP(Y)」が増加すると「利子率(r)」が上昇するため「LM曲線」は右上がりの曲線として表されます。

なお、「LM曲線」の「L」は「Liquidity Preference(流動性選好)」を、「M」は「Money Supply(貨幣供給)」を表しています。

 

LM曲線

 

LM曲線の描写

「LM曲線」は、縦軸に「利子率(r)」を、横軸に「実質貨幣供給量( M÷P )、貨幣需要量(L)」を取った「貨幣供給曲線/貨幣需要曲線」と、縦軸に「貨幣の取引需要(L1)」を、横軸に「GDP(Y)」を取った「貨幣の取引需要曲線」を用いて、「GDP(Y)」が変化したときに「利子率(r)」がどのように変化するかを確認していくことで描写することができます。

結論として、「GDP(Y)」が増加すると「利子率(r)」が上昇するため「LM曲線」は右上がりの曲線として表されます。

「GDP(Y)」が増加した場合に「利子率(r)」が変化していく流れを以下に示します。

 

  1. 「GDP(Y)」が「Ya」から「Yb」に増加する
  2. 「GDP(Y)」が増加したため「貨幣の取引需要(L1)」が「L1a」から「L1b」に増加する
  3. 「貨幣の取引需要(L1)」が増加したため「 L=L1+L2 」で表される「貨幣需要量(L)」が「La」から「Lb」に増加する
  4. 「貨幣需要量(L)」が増加したため「利子率(r)」が「ra」から「rb」に上昇する
  5. 「利子率(r)」が「ra」から「rb」に上昇したため「貨幣の資産需要(L2)」が減少して「資本市場(貨幣市場)」が均衡する

 

LM曲線の描写

 

貨幣の利子弾力性の大きさによるLM曲線の傾きの変化

「LM曲線」の傾きは「貨幣の利子弾力性」の大きさにより変化します。

「貨幣の利子弾力性」とは「利子率(r)」が変動したときに「貨幣の資産需要(L2)」がどれだけ反応するかを表しています

「貨幣の利子弾力性」の大きさによる「LM曲線」の傾きの変化について説明するため、「貨幣需要曲線」から順に説明していきます。

 

貨幣需要曲線

「貨幣需要(L)」は「GDP(Y)」の変動により増減する「貨幣の取引需要(L1)」と「利子率(r)」の変動により増減する「貨幣の資産需要(L2)」の合計として求められます。

 

 

「利子率(r)」は「貨幣のレンタル価格」と表現されることが多く、「利子率(r)」が上昇(下落)すると「貨幣のレンタル価格」が上昇(下落)するため「貨幣の資産需要(L2)」が減少(増加)します。

 

「利子率(r)」が上昇したときに「貨幣の資産需要(L2)」が減少する流れを以下に示します。

  1. 「利子率(r)」が上昇すると「債券価格(PB)」が下落する
  2. 「債券価格(PB)」が下落すると「債券需要(DB)」が増加して「貨幣の資産需要(L2)」が減少する

 

縦軸に「利子率(r)」を、横軸に「貨幣需要(L)」を取ったグラフに描画した「貨幣需要曲線」を以下に示します。

 

貨幣需要曲線

 

資本市場(貨幣市場)の均衡

「資本市場(貨幣市場)」では「貨幣の取引需要(L1)」と「貨幣の資産需要(L2)」の合計である「貨幣需要(L)」を表す「貨幣需要曲線」と「貨幣供給量(M÷P)」を表す「貨幣供給曲線」の交点で均衡して「利子率(r)」が「re」に決定します。

 

資本市場(貨幣市場)の均衡

 

貨幣の利子弾力性の大きさによる貨幣需要曲線の傾きの変化

「貨幣の利子弾力性」が大きい場合、「利子率(r)」が下落(上昇)すると「貨幣の資産需要(L2)」が大きく増加(減少)して「貨幣需要(L)」も大きく増加(減少)します

これは「貨幣需要曲線」が緩やかな傾きの曲線であることを表しています。

 

貨幣の利子弾力性が大きい場合

 

「貨幣の利子弾力性」が小さい場合、「利子率(r)」が下落(上昇)しても「貨幣の資産需要(L2)」が少ししか増加(減少)せず「貨幣需要(L)」も少ししか増加(減少)しません

これは「貨幣需要曲線」が急な傾きの曲線であることを表しています。

 

貨幣の利子弾力性が小さい場合

 

「LM曲線」を考えるときのポイント

ここでは「利子率(r)」の変動による「貨幣需要(L)」の増減の大きさという流れで説明しましたが、「LM曲線」を考えるときには、この考え方(視点)が大きく変わってきます。(ここが「LM曲線」の分かりにくいところです)

 

「LM曲線」では「GDP(Y)」の増加(減少)により「貨幣の取引需要(L1)」が増加(減少)すると、「貨幣のレンタル価格」である「利子率(r)」が上昇(下落)して「貨幣の資産需要(L2)」が減少(増加)することによって「資本市場(貨幣市場)」が再び均衡しますが、「資本市場(貨幣市場)」が再び均衡するまでに上昇(下落)する「利子率(r)」の大きさが「貨幣の利子弾力性」の大きさによって異なってくるという視点で考える必要があります

 

 

  • 「貨幣の利子弾力性」が大きい場合
    「資本市場(貨幣市場)」が均衡するまで「貨幣の資産需要(L2)」を減少(増加)させるために「利子率(r)」は少しだけ上昇(下落)すればよい
  • 「貨幣の利子弾力性」が小さい場合
    「資本市場(貨幣市場)」が均衡するまで「貨幣の資産需要(L2)」を減少(増加)させるために「利子率(r)」は大きく上昇(下落)する必要がある

 

 

貨幣の利子弾力性の大きさによるLM曲線の傾きの変化

「LM曲線」では「GDP(Y)」の増加(減少)により「貨幣の取引需要(L1)」が増加(減少)すると、「貨幣のレンタル価格」である「利子率(r)」が上昇(下落)して「貨幣の資産需要(L2)」が減少(増加)することによって「資本市場(貨幣市場)」が再び均衡します。

「LM曲線」の傾きは、このときの「利子率(r)」の上昇(下落)の度合いにより変わってきます

 

貨幣の利子弾力性が大きい場合

「貨幣の利子弾力性」が大きい場合、「利子率(r)」が少しだけ上昇(下落)すれば「資本市場(貨幣市場)」が均衡するまで「貨幣の資産需要(L2)」を減少(増加)させることができます。

そのため「投資の利子弾力性」が大きい場合は「LM曲線」の傾きは緩やかになります。

 

貨幣の利子弾力性が大きい場合

 

貨幣の利子弾力性が小さい場合

「貨幣の利子弾力性」が小さい場合、「利子率(r)」が大幅に上昇(下落)しなければ「資本市場(貨幣市場)」が均衡するまで「貨幣の資産需要(L2)」を減少(増加)させることはできません。

そのため「投資の利子弾力性」が小さい場合は「LM曲線」の傾きは急になります。

 

貨幣の利子弾力性が小さい場合

 

貨幣の利子弾力性がゼロの場合(貨幣が利子非弾力性な場合)

「貨幣の利子弾力性」がゼロの場合(貨幣が利子非弾力性な場合)「利子率(r)」が変動しても「貨幣の資産需要(L2)」が増減しなくなります。

そのため、「GDP(Y)」が増加(減少)して「貨幣の取引需要(L1)」が増加(減少)して「利子率(r)」が上昇(下落)しても「貨幣の資産需要(L2)」が減少(増加)しなくなるため「資本市場(貨幣市場)」が均衡するまで「貨幣の取引需要(L1)」が減少(増加)して元に戻ってしまい「GDP(Y)」も減少(増加)して元に戻ってしまいます。その結果、「LM曲線」は、垂直の曲線として表されます。

 

貨幣の利子弾力性がゼロの場合

 

貨幣の利子弾力性が無限大の場合(流動性のわな)

「貨幣の利子弾力性」が無限大になるケースとして「流動性のわな」があります。

「流動性のわな」とは「利子率(r)」が「最低水準(r0)」まで低下している状況のことをいい、このとき「貨幣の利子弾力性」は無限大になります。

具体的には、「利子率(r)」が「最低水準(r0)」まで低下すると、債券の価値が一気に高まり「債券価格(PB)」が最高水準になると同時に「債券需要(DB)」が一気に減少するため、結果として「貨幣の資産需要(L2)」が一気に増加するという状況が発生します

 

貨幣の資産需要曲線

 

通常は、「GDP(Y)」が減少すると「貨幣の取引需要(L1)」が減少するため「利子率(r)」が下落しますが、「流動性のわな」の状況下においては「利子率(r)」が「最低水準(r0)」まで下落しているため「GDP(Y)」が減少して「貨幣の取引需要(L1)」が減少しても「利子率(r)」はそれ以上に下落しません

その結果、「流動性のわな」の状況下においては「LM曲線」は「最低利子率(r0)」で水平となります。

 

LM曲線(流動性のわな)

 

LM曲線の描写(簡便法)

「貨幣供給曲線/貨幣需要曲線」と「貨幣の取引需要曲線」を用いて「LM曲線」を描写していく方法ではなく、縦軸に「利子率(r)」を、横軸に「GDP(Y)」を取ったグラフにおいて「LM曲線」を簡易に描写する方法について説明します。

「LM曲線」を簡易に描写する方法と言いながらも、「金融政策」などにより「LM曲線」がどのように変化するかを考える場合は、こちらの考え方を理解しておかないと付いていけなくなるため、非常に重要です

 

GDPが増加する場合

縦軸に「利子率(r)」を、横軸に「GDP(Y)」を取ったグラフにおいて「GDP(Y)」が増加すると「利子率(r)」がどのように変化していくかを考えていきます

 

  1. 「GDP(Y)」が「Ya」から「Yb」に増加するため「ポイント(●)」はグラフの右側に移動する
  2. 「GDP(Y)」の増加により「資本市場(貨幣市場)」において「貨幣の取引需要(L1)」が増加するため「貨幣需要量( L = L1 + L2 )」が増加して「資本市場(貨幣市場)」が超過需要の状態( M÷P < L )となる
  3. 「資本市場(貨幣市場)」が超過需要の状態( M÷P < L )になると「利子率(r)」が「ra」から「rb」に上昇するため「ポイント(●)」はグラフの上側に移動する
  4. 「利子率(r)」が「ra」から「rb」に上昇すると「債券価格(PB)」が下降する
  5. 「債券価格(PB)」が下降すると「債券需要(DB)」が増加する
  6. 「債券需要(DB)」が増加すると「貨幣の資産需要(L2)」が減少する
  7. 需要と供給が一致するところ( M÷P = L )まで「貨幣の資産需要(L2)」が減少して「資本市場(貨幣市場)」が均衡する

 

したがって、「GDP(Y)」の増加により「ポイント(●)」はグラフの右上に移動するため「LM曲線」は右上がりの曲線として表されます。

 

GDPが増加する場合

 

GDPが減少する場合

縦軸に「利子率(r)」を、横軸に「GDP(Y)」を取ったグラフにおいて「GDP(Y)」が減少すると「利子率(r)」がどのように変化していくかを考えていきます

 

  1. 「GDP(Y)」が「Yb」から「Ya」に減少するため「ポイント(●)」はグラフの左側に移動する
  2. 「GDP(Y)」の減少により「資本市場(貨幣市場)」において「貨幣の取引需要(L1)」が減少するため「貨幣需要量( L=L1+L2 )」が減少して「資本市場(貨幣市場)」が超過供給の状態( M÷P > L )となる
  3. 「資本市場(貨幣市場)」が超過供給の状態( M÷P > L )になると「利子率(r)」が「rb」から「ra」に下降するため「ポイント(●)」はグラフの下側に移動する
  4. 「利子率(r)」が「rb」から「ra」に下降すると「債券価格(PB)」が上昇する
  5. 「債券価格(PB)」が上昇すると「債券需要(DB)」が減少する
  6. 「債券需要(DB)」が減少すると「貨幣の資産需要(L2)」が増加する
  7. 需要と供給が一致するところ( M÷P = L )まで「貨幣の資産需要(L2)」が増加して「資本市場(貨幣市場)」が均衡する

 

したがって、「GDP(Y)」の減少により「ポイント(●)」はグラフの左下に移動するため「LM曲線」は左下がりの曲線(右上がりの曲線)として表されます。

 

GDPが減少する場合

 

LM曲線の右下と左上の領域

「LM曲線」とは、縦軸に「利子率(r)」を、横軸に「GDP(Y)」を取ったグラフにおいて「資本市場(貨幣市場)」が均衡する点の組み合わせを表す曲線のことをいいますが、「LM曲線」の右下の領域では「資本市場(貨幣市場)」において「超過需要の状態( M÷P < L )」が発生しており、「LM曲線」の左上の領域では「資本市場(貨幣市場)」において「超過供給の状態( M÷P > L )」が発生しています。

 

LM曲線(超過供給/超過需要)

 

試験問題

それでは、実際の試験問題を解いてみます。

【令和元年度 第8問】

第8問
総需要-総供給分析の枠組みで、財政・金融政策の効果と有効性を考える。

下記の設問に答えよ。

 

(設問1)

「流動性のわな」の状況下にあるときのLM曲線は、下図のように水平になる。このときの総需要曲線に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 

 

[解答群]

ア 物価が下落しても、利子率が低下しないため、投資支出は不変である。したがって、総需要曲線は垂直になる。
イ 物価が下落すると、利子率が低下して、投資支出が増加する。したがって、総需要曲線は右下がりになる。
ウ 物価が下落すると、利子率は低下しないが、投資支出が増加する。したがって、総需要曲線は右下がりになる。
エ 物価が下落すると、利子率は低下するが、投資支出は不変である。したがって、総需要曲線は垂直になる。

 

中小企業診断協会Webサイト(https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

 

考え方と解答(設問1)

流動性のわなの状況下にある場合の総需要曲線に関する知識を問う問題です。

 

いきなり、「総需要曲線」のことを説明しても難しすぎるので「LM曲線」から説明していきます。

 

「LM曲線」とは、縦軸に「利子率(r)」を、横軸に「GDP(Y)」を取ったグラフにおいて「資本市場(貨幣市場)」が均衡する点の組み合わせを表す曲線のことをいいます。

「資本市場(貨幣市場)」において「GDP(Y)」が増加すると「利子率(r)」が上昇するため「LM曲線」は右上がりの曲線として表されます。

 

LM曲線

 

「流動性のわな」とは「利子率(r)」が「最低水準(r0)」まで低下している状況のことをいい、このとき「貨幣の利子弾力性」は無限大になります。

具体的には、「利子率(r)」が「最低水準(r0)」まで低下すると、債券の価値が一気に高まり「債券価格(PB)」が最高水準になると同時に「債券需要(DB)」が一気に減少するため、結果として「貨幣の資産需要(L2)」が一気に増加するという状況が発生します

 

貨幣の資産需要曲線

 

通常は、「GDP(Y)」が減少すると「貨幣の取引需要(L1)」が減少するため「利子率(r)」が下落しますが、「流動性のわな」の状況下においては「利子率(r)」が「最低水準(r0)」まで下落しているため「GDP(Y)」が減少して「貨幣の取引需要(L1)」が減少しても「利子率(r)」はそれ以上に下落しません

その結果、「流動性のわな」の状況下においては「LM曲線」は「最低利子率(r0)」で水平となります。

 

LM曲線(流動性のわな)

 

 

選択肢の前半部分

「流動性のわな」の状況下においては「利子率(r)」が「最低水準(r0)」まで下落しているため「物価(P)」が下落しても「利子率(r)」はそれ以上に下落しません

 

「マネーストック(マネーサプライ・貨幣供給量)(M)」が変化せずに「物価(P)」が下落すると「実質貨幣供給量(M÷P)」が増加するため「貨幣供給曲線」は右方にシフトします。

「流動性のわな」の状況下でない場合は、「資本市場(貨幣市場)」の需要と供給が均衡する「貨幣需要曲線」と「貨幣供給曲線」の交点が右下にシフトして「利子率」が低下します

 

 

しかし、「流動性のわな」の状況下にある場合は、「資本市場(貨幣市場)」の需要と供給が均衡する「貨幣需要曲線」と「貨幣供給曲線」の交点が右方にシフトするだけで「利子率」は変化しません

 

 

 

選択肢の中盤部分

「利子率(r)」が低下しなければ「投資(I)」は変化しません

 

「投資(I)」は「利子率(r)」の減少関数です。減少関数とは、片方の数値が大きくなると、他方の数値が小さくなることを示しています。
つまり「利子率(r)」が低下すれば「投資(I)」が増加して、「利子率(r)」が上昇すれば「投資(I)」が減少します。

 

選択肢の後半部分

「物価(P)」が下落しても「投資(I)」が変化せず「GDP(Y)」が変化しないため「総需要曲線(AD)」は垂直の曲線として表されます。

 

「総需要曲線(AD)」とは、縦軸に「物価(P)」を、横軸に「GDP(Y)」を取ったグラフにおいて「財市場」と「資本市場(貨幣市場)」を共に均衡させる点の組み合わせを表す曲線のことをいいます。

「IS-LM曲線」において、「流動性のわな」の状況下でない場合は「物価(P)」が下落すると「実質貨幣供給量(M÷P)」が増加して「LM曲線」は下方(見た目は右方)にシフトして「GDP(Y)」が増加しますが、「流動性のわな」の状況下にある場合は「LM曲線」は下方(見た目は右方)にシフトしますが「IS曲線」と「LM曲線」の交点はシフトしないため「GDP(Y)」は変化しません。(経済学・経済政策 ~R2-6-2 IS-LM曲線(2)財政政策と金融政策の効果~

したがって、「流動性のわな」の状況下にある場合は「物価(P)」が下落しても「GDP(Y)」は変化しないため「総需要曲線(AD)」は、垂直の曲線として表されます。

 

 

したがって、物価が下落しても、利子率が低下せず、投資支出は変化しないため、総需要曲線は垂直になります

 

答えは(ア)です。


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました