運営管理 ~R1-37 物流センター管理(12)物流センター運営~

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ







今回は、「運営管理 ~R1-37 物流センター管理(12)物流センター運営~」について説明します。

 

目次

運営管理 ~令和元年度一次試験問題一覧~

令和元年度の試験問題に関する解説は、以下のページを参照してください。

 

物流センター運営 -リンク-

本ブログにて「物流センター運営」について説明しているページを以下に示しますのでアクセスしてみてください。

 

 

トラック運送・船舶輸送・貨客混載 -リンク-

本ブログにて「トラック運送」「船舶輸送」「貨客混載」について説明しているページを以下に示しますのでアクセスしてみてください。

 

 

ロケーション管理

「ロケーション管理」とは、物流センター内における商品の保管場所(ロケーション)に関する運用方法のことをいい、商品を保管する場所(ロケーション)をあらかじめ決めておく「固定ロケーション」と、商品を入荷する都度、最適な場所(ロケーション)を選んで保管する「フリーロケーション」の2種類の方法があります。

「ロケーション管理」では、物流センター内におけるスペースの保管効率や、商品の入出庫状況・在庫状況を管理することが重要です。

 

 

固定ロケーション

「固定ロケーション」とは、商品を保管する場所(ロケーション)をあらかじめ決めておく運用方法です。

「ABC分析」を行い、出荷頻度の高い商品を作業開始位置や出荷口付近に配置するなど、定期的に商品の保管場所を見直すことにより、作業効率と保管効率を向上することができます。

 

  • メリット
    商品の保管場所を固定するため、ピッキングで商品を探す時間が短縮され、作業効率が高くなる。
  • デメリット
    保管する商品がなくても場所をキープしておかなければならないためスペース効率が低い。
    商品の入替が頻繁に発生する場合は、保管場所を変更するオペレーションが頻繁に発生する

 

フリーロケーション

「フリーロケーション」とは、商品を保管する場所をあらかじめ決めておくのではなく、商品を入荷する都度、最適な場所(ロケーション)を選んで保管する運用方法です。

「フリーロケーション」では、空いているスペースに入荷した商品を保管していくため、商品の保管場所が決まっておらず、作業員がピッキングするには商品がどこにあるかを探す手間がかかります。そのため、「自動倉庫システム」を導入するなどの手段によって管理を自動化することが前提とされています。

 

  • メリット
    空いているスペースに入荷した商品を保管していくことができ、保管スペースを効率的に活用することができる
  • デメリット
    商品の保管場所が決まっておらず、商品がどこにあるかを探す手間がかかるため、人によるピッキング作業の効率が悪くなる

 

ダブルトランザクション

「ダブルトランザクション」とは、「固定ロケーション」と「フリーロケーション」を組み合わせたロケーション管理方法のことをいいます。

「ダブルトランザクション」では、商品の保管場所を「ピッキングエリア」と「ストックエリア」に区分して、ピッキングエリアは「固定ロケーション」で、ストックエリアは「フリーロケーション」で運用します。

「ピッキングエリア」では「固定ロケーション」のメリットであるピッキングの作業効率の高さを享受して、「ストックエリア」では「フリーロケーション」のメリットであるスペースの保管効率の高さを享受することができますが、デメリットとして定期的に「ストックエリア」から「ピッキングエリア」に商品を補充する作業が発生します。

 

ピッキング

「ピッキング」とは、作業者(ピッカー)が、伝票や指示書にしたがって、保管場所から必要な商品を取り出す作業のことをいいます。

 

ピッキングの種類

「ピッキング」は、「トータルピッキング(種まき方式)」と「シングルピッキング(摘み取り方式)」の2種類の方法に分類されます。

 

 

トータルピッキング(種まき方式)

「トータルピッキング」とは、複数の出荷先からの出荷オーダーの商品をまとめてピッキング(取り出す)した後、個別の出荷オーダーごとに商品を仕分ける作業方法のことであり、「種まき方式」とも呼ばれています。

同一商品を何度もピッキングする無駄を省くことができるため作業員の移動距離を短くすることができるというメリットがありますが、商品の仕分け作業に熟練度を要するというデメリットもあります。

 

仕分け

「仕分け」とは、物品を品種別、送り先方面別、顧客別などに分ける作業のことをいいます。

 

シングルピッキング(摘み取り方式)

「シングルピッキング」とは、1つの出荷オーダーごとに保管場所から商品をピッキング(取り出す)する最も基本的な作業方法のことであり、「摘み取り方式」「オーダーピッキング」とも呼ばれています。

作業内容がシンプルのため作業精度を高く維持できるというメリットがありますが、同一商品を何度もピッキングするため作業員の移動距離が長くなるというデメリットもあります。

 

デジタルピッキング

「デジタルピッキング」とは、保管棚に取り付けたデジタル表示器の指示にしたがって、作業者が商品をピッキングする仕組みのことをいいます。

作業者はライトの付いた保管棚に行って、デジタル表示器に表示された数量をピッキングするため、商品知識が無くても正確に仕分け作業を実施することができます。

 

ピッキングカートシステム

「ピッキングカートシステム」とは、台車(カート)に表示された指示にしたがって、作業者が保管棚から商品をピッキングする仕組みのことをいいます。

 

包装

「包装」とは、物品の輸送、保管などにあたって価値及び状態を保護するために適切な材料、容器などを物品に施す技術および施した状態のことをいいます。

英米では、包装を施す行為や技法のことを「Packaging」、包装された物・製品のことを「Package」と明確に区別していますが、日本ではこれらを区別せずに「包装」と呼んでいます。

 

包装の分類(形態による分類)

「包装」は、その形態により「個装」「内装」「外装」に分類されます。

包装の分類 定義
個装 物品個々の包装で、物品の商品価値を高めるためもしくは物品個々を保護するための適切な材料、容器、それらを物品に施す技術または施した状態。商品として表示などの情報伝達の媒体にすることもできる。(JISZ0108-1003)
内装 包装貨物の内部の包装で、物品に対する水、湿気、光、熱、衝撃などを考慮した適切な材料、容器、それらを物品に施す技術または施した状態。(JISZ0108-1004)
外装 包装貨物の外部の包装で、物品もしくは放送物品を箱、袋、たる、缶などの容器に入れまたは無容器のまま結束し、記号、荷印などを施した材料、容器、または施した状態。(JISZ0108-1005)

 

包装の分類(形態による分類以外も含む)

「包装」は、形態以外にも様々な観点に基づき分類されます。

分類 説明
形態による分類 個装、内装、外装
用途による分類 消費者包装(商業包装)、工業包装(輸送包装)
仕向け地別による分類 国内包装、輸出包装、特殊包装(美術品包装、軍需品包装等)
輸送手段別の分類 トラック用、貨車用、船舶用、航空機用
使用される包装材料別の分類 木箱、樽詰、紙袋、段ボール、紙器、ガラスびん、軟包装、プラスチック容器、金属缶など
包装方法別の分類 防湿・防水包装、ガス遮断包装、真空・ガス置換包装、無菌・クリーン包装、耐熱・耐寒包装、鮮度保持包装、防錆包装、輸出貨物包装、危険物包装(放射性物質・工業薬品・爆発物引火性)など
商品別の分類 食品包装、医薬・医療品包装、化粧品包装、日用雑貨包装、家電包装、電子機器包装、精密機械包装、照明機器包装など

 

「形態による分類」と「用途による分類」の関係

「個装」は「消費者包装(商業包装)」であり、「内装」「外装」は「工業包装(輸送包装)」です。「形態による分類」と「用途による分類」の関係は以下の通りです。

 

 

ASN(Advanced Shipping Notice)

「ASN(Advanced Shipping Notice)」とは、供給者が商品を出荷する前に、納品先に「納品予定日」「発注番号」「商品コード」「数量」などの情報を通知する電子データ(事前出荷明細)のことをいいます。

供給者が商品を出荷する前に、納品先に「納品予定日」「発注番号」「商品コード」「数量」などの情報を通知すること、またはその仕組みのことを「ASN」ということもあります

 

納品先は、「ASN(事前出荷明細)」により、納品される商品の情報を事前に把握することができるため、検品作業を効率化したり、納品予定の商品を在庫として引き当てることができます

納品先では、1種類の商品を梱包した外箱に印字された「ITFシンボル」や、混載の場合に外箱に貼付された「SCMラベル」を、供給者から事前に受け取った「ASN(事前出荷明細)」と照合することで瞬時に検品することができます。

また、「通過型物流センター(TC)」において、ベンダーから入荷した貨物(商品)を、物流センターで開梱することなく、パレットやケース単位で仕分けてトラックの積み替えのみを行って出荷する「クロスドッキング」を運用する場合は、「ASN(事前出荷明細)」の活用が欠かせません

 

トラック運送

 

標準貨物自動車運送約款

トラック運送業においては、運送の対価である「運賃」の範囲が不明瞭であり、以下に示すような具体的な問題が顕在化していたため、荷主とトラック事業者の間で適正な運賃を収受できる環境を整備することを目的として、平成29年11月に「標準貨物自動車運送約款」の改正が行われました

「標準貨物自動車運送約款」とは、国土交通省が制定する荷主とトラック事業者の契約書のひな形のことをいいます。

 

トラック運送業において問題となる具体的行為類型

  • 運送委託者が、運送受託者の運転手等に依頼し、契約で定められていない業務(発荷主・着荷主の倉庫内荷役、ピッキング、仕分け、清掃、検査・検収、ラベル貼り等)について、無償で実施させること(契約外の無償による附帯業務)
  • 運送委託者が、運送受託者に、当該運送受託者に委託した取引とは関係のない貨物の積み下ろし作業をさせること

 

「標準貨物自動車運送約款」では、運送状に運送の対価である「運賃」と運送以外の役務等の対価である「料金」を区別して記載することを義務付けています。

「料金」には、積込み・取卸しの対価として「積込料・取卸料」、荷主都合による荷待ち時間の対価として「待機時間料」、附帯業務の対価として「附帯業務料」を設定します。

附帯業務には「横持ち」「縦持ち」「棚入れ」「ラベル貼り」「はい作業(倉庫等において箱等を一定の方法で 規則正しく積み上げたり崩したりする作業)」があります。

 

試験問題

それでは、実際の試験問題を解いてみます。

【令和元年度 第37問】

物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。

 

ア ASNを用いた入荷検品は、商品の外箱に印字されたITFシンボルや、混載の場合に外箱に貼付されたSCMラベルを読み取った情報と、ASNとを照合することで完了する。

イ 個装には、内容物を保護したり、複数の商品を1つにまとめて取り扱いやすくしたりする機能がある。

ウ 固定ロケーション管理は、在庫量が減少しても、保管スペースを有効に活用できるため、保管効率が高い。

エ 摘み取り方式ピッキングは、商品ごとのオーダー総数をまとめて取り出した後、オーダー別に仕分けることである。

オ トラックドライバーが集品先または納品先の荷主の倉庫内でフォークリフトを使用することは、法律で禁止されている。

 

中小企業診断協会Webサイト(https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

 

考え方と解答

物流センターの運営に関する知識を問う問題です。

 

(ア) 適切です。

「ASN(Advanced Shipping Notice)」とは、供給者が商品を出荷する前に、納品先に「納品予定日」「発注番号」「商品コード」「数量」などの情報を通知する電子データ(事前出荷明細)のことをいいます。

納品先は、「ASN(事前出荷明細)」により、納品される商品の情報を事前に把握することができるため、検品作業を効率化したり、納品予定の商品を在庫として引き当てることができます

納品先では、1種類の商品を梱包した外箱に印字された「ITFシンボル」や、混載の場合に外箱に貼付された「SCMラベル」を、供給者から事前に受け取った「ASN(事前出荷明細)」と照合することで瞬時に検品することができます。

 

したがって、ASNを用いた入荷検品は、商品の外箱に印字されたITFシンボルや、混載の場合に外箱に貼付されたSCMラベルを読み取った情報と、ASNとを照合することで完了するため、選択肢の内容は適切です

 

(イ) 不適切です。

「包装」とは、物品の輸送、保管などにあたって価値及び状態を保護するために適切な材料、容器などを物品に施す技術および施した状態のことをいいます。

「包装」は、その形態により「個装」「内装」「外装」に分類されます。

 

包装の分類 定義
個装 物品個々の包装で、物品の商品価値を高めるためもしくは物品個々を保護するための適切な材料、容器、それらを物品に施す技術または施した状態。商品として表示などの情報伝達の媒体にすることもできる。(JISZ0108-1003)
内装 包装貨物の内部の包装で、物品に対する水、湿気、光、熱、衝撃などを考慮した適切な材料、容器、それらを物品に施す技術または施した状態。(JISZ0108-1004)
外装 包装貨物の外部の包装で、物品もしくは放送物品を箱、袋、たる、缶などの容器に入れまたは無容器のまま結束し、記号、荷印などを施した材料、容器、または施した状態。(JISZ0108-1005)

 

したがって、「個装」には物品個々の包装であり内容物を保護する機能はありますが、複数の商品を1つにまとめて取り扱いやすくする機能はないため、選択肢の内容は不適切です

 

(ウ) 不適切です。

「ロケーション管理」とは、物流センター内における商品の保管場所(ロケーション)に関する運用方法のことをいい、商品を保管する場所(ロケーション)をあらかじめ決めておく「固定ロケーション」と、商品を入荷する都度、最適な場所(ロケーション)を選んで保管する「フリーロケーション」の2種類の方法があります。

「固定ロケーション」とは、商品を保管する場所(ロケーション)をあらかじめ決めておく運用方法です。商品の保管場所を固定するため、ピッキングで商品を探す時間が短縮され、作業効率が高くなるというメリットがありますが、保管する商品がなくても場所をキープしておかなければならないためスペース効率が低いというデメリットがあります。

もう一つの「ロケーション管理」の運用方法である「フリーロケーション」とは、商品を保管する場所をあらかじめ決めておくのではなく、商品を入荷する都度、最適な場所(ロケーション)を選んで保管する運用方法です。商品の保管場所が決まっておらず、商品がどこにあるかを探す手間がかかるため、人によるピッキング作業の効率が悪くなるというメリットがありますが、空いているスペースに入荷した商品を保管していくことができ、保管スペースを効率的に活用することができるというメリットがあります。

 

したがって、「固定ロケーション管理」は、在庫量が減少しても商品を保管する場所をキープしておく必要があり、保管スペースを有効に活用できず、保管効率が低いため、選択肢の内容は不適切です

 

(エ) 不適切です。

「ピッキング」とは、作業者(ピッカー)が、伝票や指示書にしたがって、保管場所から必要な商品を取り出す作業のことをいいます。

「ピッキング」は、「トータルピッキング(種まき方式)」と「シングルピッキング(摘み取り方式)」の2種類の方法に分類されます。

「トータルピッキング」とは、複数の出荷先からの出荷オーダーの商品をまとめてピッキング(取り出す)した後、個別の出荷オーダーごとに商品を仕分ける作業方法のことであり、「種まき方式」とも呼ばれています。

「シングルピッキング」とは、1つの出荷オーダーごとに保管場所から商品をピッキング(取り出す)する最も基本的な作業方法のことであり、「摘み取り方式」「オーダーピッキング」とも呼ばれています。

 

したがって、「摘み取り方式ピッキング(シングルピッキング)」は、商品ごとのオーダー総数をまとめて取り出した後、オーダー別に仕分けることではなく、1つの出荷オーダーごとに保管場所から商品をピッキング(取り出す)することをいうため、選択肢の内容は不適切です

 

(オ) 不適切です。

トラックドライバーは、トラックを運転するための中型や大型などの自動車運転免許だけでなく、フォークリフトの運転に必要な資格を有していれば、フォークリフトを運転して、荷主の倉庫である集品先において貨物を積み込んだり、荷主の倉庫である納品先において貨物の積み下ろしを行うことができます

 

フォークリフトの運転に必要な資格

  • 最大積載荷重1トン未満のフォークリフト…特別教育修了証
  • 最大積載荷重1トン以上のフォークリフト…技能講習修了証

 

1人の作業者が、トラックの運転だけでなくフォークリフトを運転して貨物の積み上げや積み下ろしを対応することができれば、作業効率を高めることができます。

 

標準貨物自動車運送約款

トラック運送業においては、運送の対価である「運賃」の範囲が不明瞭であり、以下に示すような具体的な問題が顕在化していたため、荷主とトラック事業者の間で適正な運賃を収受できる環境を整備することを目的として、平成29年11月に「標準貨物自動車運送約款」の改正が行われました

「標準貨物自動車運送約款」とは、国土交通省が制定する荷主とトラック事業者の契約書のひな形のことをいいます。

 

トラック運送業において問題となる具体的行為類型

  • 運送委託者が、運送受託者の運転手等に依頼し、契約で定められていない業務(発荷主・着荷主の倉庫内荷役、ピッキング、仕分け、清掃、検査・検収、ラベル貼り等)について、無償で実施させること(契約外の無償による附帯業務)
  • 運送委託者が、運送受託者に、当該運送受託者に委託した取引とは関係のない貨物の積み下ろし作業をさせること

 

「標準貨物自動車運送約款」では、運送状に運送の対価である「運賃」と運送以外の役務等の対価である「料金」を区別して記載することを義務付けています。

「料金」には、積込み・取卸しの対価として「積込料・取卸料」、荷主都合による荷待ち時間の対価として「待機時間料」、附帯業務の対価として「附帯業務料」を設定します。

附帯業務には「横持ち」「縦持ち」「棚入れ」「ラベル貼り」「はい作業(倉庫等において箱等を一定の方法で 規則正しく積み上げたり崩したりする作業)」があります。

 

 

したがって、選択肢には「トラックドライバーが集品先または納品先の荷主の倉庫内でフォークリフトを使用することは、法律で禁止されている」と記述されていますが、契約で定められていて、フォークリフトの運転に必要な資格を有していれば、トラックドライバーが集品先または納品先の荷主の倉庫内でフォークリフトを使用することはできるため、選択肢の内容は不適切です

 

答えは(ア)です。


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました