今回は、「運営管理 ~H28-7 生産管理方式(3)製番管理方式~」について説明します。
目次
運営管理 ~平成28年度一次試験問題一覧~
平成28年度の試験問題に関する解説は、以下のページを参照してください。
整番管理方式・追番管理方式・オーダエントリー方式・生産座席予約方式・モジュール生産方式 -リンク-
本ブログにて「整番管理方式」「追番管理方式」「オーダエントリー方式」「生産座席予約方式」「モジュール生産方式」について説明しているページを以下に示しますのでアクセスしてみてください。
- 整番管理方式・追番管理方式・オーダエントリー方式・生産座席予約方式・モジュール生産方式のまとめ
- R4-4 生産管理方式(10)生産管理方式
- R2-8 生産管理方式(8)製番管理方式
- R1-6 生産管理方式(7)生産座席予約方式
- H30-20 生産の合理化・改善(2)生産現場の改善
- H29-4 生産管理方式(4)モジュール生産方式
- H26-8 生産管理方式(1)生産管理方式
整番管理方式
「製番管理方式」とは、製品の生産指示に際して、製品ごとに「製造番号(製番)」を付与して、製品ごとの生産状況を管理を行う方式であり、「個別生産」「小ロット生産」「月間生産量が少ない品種のロット生産」において採用される管理方式のことをいいます。
「製番管理方式」では、製品ごとに発行する「製造命令書」に「製造番号(製番)」を付与して生産状況を管理することによって、製品ごとの「進捗管理」「製造原価」を確実に把握することができます。
「製造番号(製番)」は、自社で加工する製品だけでなく、製品を構成する部品や材料にも適用して管理を行うため、品質上の問題が発見された場合に「製造番号(製番)」から該当する製品や部品や材料を特定できるなど、容易に必要な情報のトレースが可能になるというメリットがありますが、部品や材料の調達が遅れた場合、次の工程に進むことができないというデメリットもあります。
製番管理方式に適した生産形態
- 個別生産
- 小ロット生産
- 月間生産量が少ない品種のロット生産
製番管理方式(JISZ8141:2022-3212)
製造命令書において、対象製品に関する全ての加工及び組立の指示書を準備し、同一の製造番号をそれぞれにつけて管理する方式
- 注釈1 個別生産のほか、ロットサイズの小さい、つまり品種ごとの月間生産量が少ない場合のロット生産で用いられることが多い。
追番管理方式
「追番管理方式」とは、製品種類や部品種類といった単位にまとめて、単位ごとの生産状況を「累計製造番号(追番)」で管理する方式であり、仕様が同じ製品を量産する「連続生産」「生産量の多いロット生産」において採用される管理方式のことをいいます。
「連続生産」「生産量の多いロット生産」では仕様が同じ製品を量産するため、製品種類や部品種類といった単位にまとめて生産状況を管理することによって、効率的に「進捗管理」「製造原価」を把握することができます。
追番管理方式に適した生産形態
- 連続生産
- 生産量の多いロット生産
試験問題
それでは、実際の試験問題を解いてみます。
【平成28年度 第7問】
製番管理方式の特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 多くの製品に共通して使用する部品の発注に適している。
イ 継続生産における部品の数量統制に適している。
ウ 製造命令書の発行時に在庫中の常備品を引き当てることができる。
エ 納期変更や製品仕様の変更があった場合に、特定の部品の発注指示、生産指示などの変更が容易である。
中小企業診断協会Webサイト(https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html)
考え方と解答
「製番管理方式」に関する知識を問う問題です。
「製番管理方式」とは、製品の生産指示に際して、製品ごとに「製造番号(製番)」を付与して、製品ごとの生産状況を管理を行う方式であり、「個別生産」「小ロット生産」「月間生産量が少ない品種のロット生産」において採用される管理方式のことをいいます。
「製番管理方式」では、製品ごとに発行する「製造命令書」に「製造番号(製番)」を付与して生産状況を管理することによって、製品ごとの「進捗管理」「製造原価」を確実に把握することができます。
「製造番号(製番)」は、自社で加工する製品だけでなく、製品を構成する部品や材料にも適用して管理を行うため、品質上の問題が発見された場合に「製造番号(製番)」から該当する製品や部品や材料を特定できるなど、容易に必要な情報のトレースが可能になるというメリットがありますが、部品や材料の調達が遅れた場合、次の工程に進むことができないというデメリットもあります。
製番管理方式に適した生産形態
- 個別生産
- 小ロット生産
- 月間生産量が少ない品種のロット生産
製番管理方式(JISZ8141:2022-3212)
製造命令書において、対象製品に関する全ての加工及び組立の指示書を準備し、同一の製造番号をそれぞれにつけて管理する方式
- 注釈1 個別生産のほか、ロットサイズの小さい、つまり品種ごとの月間生産量が少ない場合のロット生産で用いられることが多い。
(ア) 不適切です。
「製番管理方式」とは、「個別生産」「小ロット生産」「月間生産量が少ない品種のロット生産」において採用される管理方式のことをいいます。
「製造番号(製番)」は、自社で加工する製品だけでなく、製品を構成する部品や材料にも適用して管理を行います。
「多くの製品に共通して使用する部品の発注に適している」のは、「連続生産」や「生産量の多いロット生産」において採用される「追番管理方式」の特徴を示しているため、選択肢の内容は不適切です。
(イ) 不適切です。
「製番管理方式」とは、「個別生産」「小ロット生産」「月間生産量が少ない品種のロット生産」において採用される管理方式のことをいいます。
「継続生産における部品の数量統制に適している。」のは、「連続生産」や「生産量の多いロット生産」において採用される「追番管理方式」の特徴を示しているため、選択肢の内容は不適切です。
(ウ) 不適切です。
「製番管理方式」とは、「個別生産」「小ロット生産」「月間生産量が少ない品種のロット生産」において採用される管理方式のことをいいます。
「製造命令書の発行時に在庫中の常備品を引き当てることができる。」のは、「連続生産」や「生産量の多いロット生産」において採用される「追番管理方式」の特徴を示しているため、選択肢の内容は不適切です。
(エ) 適切です。
「製番管理方式」とは、製品の生産指示に際して、製品ごとに「製造番号(製番)」を付与して、製品ごとの生産状況を管理を行う方式です。
「納期変更や製品仕様の変更があった場合に、特定の部品の発注指示、生産指示などの変更が容易である。」のは、「製番管理方式」の特徴を示しているため、選択肢の内容は適切です。
答えは(エ)です。
コメント