事例Ⅳ ~平成24年度 解答例(1)(経営分析)~

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ







平成24年度の事例Ⅳに関する解答例(案)を説明していきます。

私なりの思考ロジックに基づく解答例(案)を以下に説明しますので、参考としてもらえればと思います。

 

目次

事例Ⅳ ~平成24年度試験問題一覧~

平成24年度の他の試験問題に関する解説は、以下のページを参照してください。

 

経営分析

「経営分析」では、企業の財務諸表に基づき、その企業の経営状況を定量的に分析していきます。定量的に分析して企業の経営状況を正確に把握することによって、経営者が意思決定を行うための情報を提供することを目的としています。

 

第1問

与件文と財務諸表に基づき、経営分析を行う問題です。

第1問(配点40点)

 

オーナー夫妻から、旧館の改修後の財務内容の変化について意見を求められた。老朽化した旧館の改修は、大浴場の改修、客室専用の露天風呂を新たに設置することを含めた客室の改修などが中心であり、これにより、周辺旅館との競争力が回復できると考えられている。この改修には180,000千円の支出が見積もられている。このうち、50,000千円は手持ちの預金でまかない、残額は金融機関から現在と同じ金利で借り入れることとする。減価償却については定額法により10年(10年後の残存価額はゼロとする)で償却する予定である。
改修工事の結果として、客単価は23,000円となり、年間宿泊者数が初年度は17,000名、2年目以降は18,000名まで回復するとオーナー夫妻は予想している。ただし、上記の改修に伴い、年間の設備保守点検・修繕費は今年度より20%増加、水道光熱費、広告宣伝費はそれぞれ今年度より10%増加することが見込まれている。

 

(設問1)

改修工事の結果として、初年度(a)、2年目(b)の年間宿泊者数がオーナー夫妻の予想通りに回復した場合の予想損益計算書を作成せよ(単位:千円)。なお、この期間、営業外収益は発生しないものとする。

 

(設問2)

改修工事の結果として年間宿泊者数が18,000名に回復した場合に、今年度よりも収益性が改善したか否かを判定するのに最もふさわしいと考えられる財務指標の名称を(a)欄に3つあげ、その数値を計算(小数点第3位を四捨五入すること)して(b)欄に示せ。なお、貸借対照表は次に示されたものを使用すること。

 

中小企業診断協会Webサイト(https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

 

第1問(設問1) 答えのみ

平成24年度の問題では、「設問1」において改修工事を実施して予想通りに業績が回復した場合の「予想損益計算書」を作成して、今年度の「損益計算書」と比較していきます。(「貸借対照表」については問題文に与えられています。)

本ページでは「経営分析」について解説したいので、設問1により求められる「予想損益計算書」の結果を以下に示します。(設問1については、また改めて解説することとします。)

 

(a)初年度 (b)2年目
売上高 391,000 414,000
売上原価 95,200 100,800
売上総利益 295,800 313,200
販売費・一般管理費 277,070 279,730
営業利益(損失) 18,730 33,470
営業外費用 24,360 24,360
経常利益(損失) ▲5,630 9,110

 

第1問(設問2)

Step1.条件の確認

経営分析を始める前に、問題の条件を確認しておきます

 

  1. 比較対象:D旅館の今年度の財務諸表と2年後の財務諸表を比較
  2. 財務指標:収益性が改善したか否かを判定するのに最もふさわしいと考えられる財務指標を3つ
  3. 有効数字:小数点第3位を四捨五入

 

「収益性が改善したか否かを判定するのに最もふさわしいと考えられる財務指標」を「3つ」解答するよう求められています。

 

「収益性を判定するのにふさわしい財務指標」が具体的に何を示しているのか考えてみます。

「収益性」と表記されていますが、「収益性」「効率性」「安全性」の中の「収益性」だけに限定して財務指標を「3つ」選択すると、あまりにも範囲が狭すぎて経営分析に偏りがあります

ここで求められている「収益性」を判定するのにふさわしい財務指標とは、「売上高」または「利益」に関連する財務指標のことを示しています。
具体的には、「収益性」と「効率性」の財務指標を示しており、「安全性」の財務指標は含んでいません

 

Step2.問題で与えられたデータに基づく予想

与件文と財務諸表を読み込み、対象となる企業の状況を把握して、選択する財務指標をある程度予想します。
ここではあくまで選択する財務指標を予想するだけで「Step3」で予想が正しいかを検証する必要があります。

 

与件文で気になる点(定性情報)
  1. 収支状況
    • D旅館の人気の1つは各室に担当が1名付き、細やかなサービスを提供することにある。また、部屋出しの食事は、地元の食材を用いた創作料理が評判を集めている。
    • 年間宿泊者数は毎年18,000名を超える水準で推移してきたが、近年、周辺旅館では施設のリニューアルがみられ、その影響もあり、稼働率は低下し、昨年度は年間宿泊者数が17,000名、今年度は16,500名と減少し、2年連続で赤字を記録した
  2. 設備状況
    • 宿泊者数減少の原因については様々な理由が考えられるが、最大の理由としては、老朽化した旧館に問題がある、とオーナー夫妻は分析している。
    • 旧館は収容人数も少なく、設備も古いため、新館に比べて稼働率が低い
  3. 今後の展開
    • 旧館での営業を取りやめ、新館のみでの営業に切り替えるか、旧館を改修することが検討されている。
    • 老朽化した旧館の改修は、大浴場の改修、客室専用の露天風呂を新たに設置することを含めた客室の改修などが中心であり、これにより、周辺旅館との競争力が回復できると考えられている。この改修には180,000千円の支出が見積もられている。
    • 改修工事の結果として、客単価は23,000円となり、年間宿泊者数が初年度は17,000名、2年目以降は18,000名まで回復するとオーナー夫妻は予想している。

 

財務諸表で気になる点(定量情報)

今期の財務諸表と2年後の財務諸表を比較した場合の特徴を以下に示します。

  1. 貸借対照表
    • 今回、「安全性」の財務指標については考慮する必要がないため、「収益性」と「効率性」の財務指標に関連する「総資本」「売上債権」「固定資産」「有形固定資産」についてのみ確認を行う
    • 「総資本」「売上債権」「固定資産」「有形固定資産」のいずれも増加している。
    • 「固定資産」の増加は改修工事による「有形固定資産(建築他)」の増加によるものである。
  2. 損益計算書
    • 全体的に数値が増加しており、パッと見た感じで良し悪しが分からない。
    • 特筆すべきなのは、「営業利益」と「経常利益」が黒字に回復していることである。

 

この時点での予想

ここまで見た段階で、ある程度予想してみます。
ただし、あくまで予想なので、実際に「財務指標」を算出して、自分の予想が正しいかを検証する必要があります。

  1. 収益性
    • 改修工事により「客単価」が増加して「年間宿泊者数」が回復すると予想されていることから、収益性が改善されていることを示す財務指標を選択すべきと推測することができる。
    • 「営業利益」と「経常利益」が黒字に回復している点が重要である。(売上高営業利益率:○/売上高経常利益率:○)
    • 改修工事により「総資本」が増加しているにも関わらず「経常利益」が黒字に回復しているため、「総資本経常利益率」を選択すべきと予想される。(総資本経常利益率:○)
    • 改修工事に際して金融機関から借り入れており「営業外費用(支払利息)」が増えているにも関わらず「経常利益」が黒字に回復しているため、「売上高経常利益率」を選択することが適していると予想される。(売上高経常利益率:○)
  2. 効率性
    • 「有形固定資産」である建物の改修工事により、収益性が改善したか否かを判定することを求められているため、「有形固定資産回転率」を選択すべきであると予想される。(有形固定資産回転率:?)
    • 「総資本回転率」も大幅に数値が改善されているようであれば選択候補の一つとしたい。(総資本回転率:?)

 

Step3.財務諸表の数値分析(財務指標の絞り込み)

収益性
財務指標一覧(収益性)

収益性の財務指標を以下に示します。

財務指標(収益性) 今年度 2年後 比較
売上高売上原価比率 28.00% 24.35%
売上高総利益率 72.00% 75.65%
売上高販管費比率 76.09% 67.57%
売上高営業利益率 ▲4.09% 8.08%
売上高営業外費用比率 5.81% 5.88% ×
売上高経常利益率 ▲9.74% 2.20%
総資本経常利益率 ▲5.61% 1.29%

 

考察
  • 改修工事により「総資本」が増加しているにも関わらず「経常利益」が黒字に回復しているため、「総資本経常利益率」を選択候補とする。
    ただし、「効率性」でも「総資本」に関する財務指標である「総資本回転率」を選択する場合は、「収益性」で「総資本経常利益率」を選択すべきか検討する必要がある。
  • 「売上高総利益率」の数値も改善しているが、今回の問題では設備の改修により業績の回復を狙っているおり、サービス(人的)の質やコストの抑制を実施するわけではないため「売上高総利益率」は選択しない
  • 改修工事に際して金融機関から借り入れており「営業外費用(支払利息)」が増えているにも関わらず「経常利益」が黒字に回復していることが重要と考えられるため、「売上高経常利益率」を選択候補としたいが、「総資本経常利益率」を選択候補とすることを考えると「経常利益」に関する指標を2つ選択することが適しているか検討する必要がある。
    「総資本経常利益率」を選択すれば、企業本来の営業活動により得られた営業利益だけでなく財務活動まで含めた利益が改善していることについては指摘できているため、「総資本経常利益率」を選択する場合は「売上高営業利益率」を、「総資本経常利益率」を選択しない場合は「売上高経常利益率」を選択することとしたい。

 

検討結果

「総資本経常利益率」と「売上高営業利益率」と「売上高経常利益率」を候補として残す。
「総資本経常利益率」を選択する場合は「売上高営業利益率」とセットにする。
「総資本経常利益率」を選択しない場合は「売上高経常利益率」を選択する。

 


明日も引き続き、「事例Ⅳ ~平成24年度 解答例(2)(経営分析)~」として、「第1問」の続きを説明していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました