財務・会計 ~H26-12 差額原価収益分析(1)~

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ







今回は、「財務・会計 ~H26-12 差額原価収益分析(1)~」について説明します。

 

目次

財務・会計 ~平成26年度一次試験問題一覧~

平成26年度の試験問題に関する解説は、以下のページを参照してください。

 

差額原価収益分析

「差額原価収益分析」とは意思決定モデルの一つであり、比較的短期間の意思決定に用いられます。例えば、悪条件の注文に対して応じるべきか検討したり、収益性の低い製品の生産を中止すべきかを検討したり、ある部品の生産を内製すべきか外注すべきかを検討したりするケースなどが考えられます。

代替案を採用した場合に発生する「差額収益」と「差額原価」から「差額利益」を求め、「差額利益」が得られる場合は代替案を採用します。

ポイントは、「差額原価」を計算する際に「いずれの代替案を採用しても発生する原価(埋没原価)」と「特定の代替案を採用することにより発生する追加原価(差額原価)」を正確に見極めることです。

 

埋没原価(サンクコスト)

複数の代替案からいずれの案を採用しても影響を受けずに発生する原価のことをいいます。

 

試験問題

それでは、実際の試験問題を解いてみます。

【平成26年度 第12問】

X製品の需要が高まっているため、遊休機械設備を利用して月間1,200個増産することを検討中である。以下の資料に基づいて、増産によって得られる追加的な利益として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 

【資料】

  • 遊休機械設備に関するデータ
    月間減価償却費は500,000円であり、増産した場合には月間メンテナンス費用が追加的に120,000円かかる。
  • X 製品に関するデータ
    X製品の販売価格は2,000円であり、単位当たり変動費は1,500円である。また、減価償却費以外の固定費が月間250,000円発生すると予測されるが、このうち60%は増産による追加的なコストである。

 

[解答群]

ア -170,000 円
イ  330,000 円
ウ  450,000 円
エ  480,000 円

 

中小企業診断協会Webサイト(https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

 

考え方と解答

「差額原価収益分析」に関する知識を問う問題です。

 

遊休機械設備を利用して「X製品」を増産した場合に得られる「追加的な利益(差額利益)」を求めていきます。

ポイントは、「増産しなくても発生する原価(埋没原価)」と「増産することで発生する追加原価(差額原価)」を正確に見極めることです。

 

売上高(差額収益)

遊休機械設備を利用して「X製品」を月間1,200個増産した場合に得られる「売上高(差額収益)」は以下の通りです。

  • 販売価格(2,000円)× 販売数量(1,200個)= 売上高(2,400,000円)

 

変動費(差額原価)

遊休機械設備を利用して「X製品」を月間1,200個増産した場合に発生する「変動費(差額原価)」は以下の通りです。

  • 単位当たり変動費(1,500円)× 販売数量(1,200個)= 変動費(1,800,000円)

 

固定費(差額原価)

固定費については、「増産しなくても発生する原価(埋没原価)」と「増産することで発生する追加原価(差額原価)」を正確に見極める必要があります。

遊休機械設備を利用して「X製品」を月間1,200個増産した場合の「追加利益(差額利益)」を算出する際には「増産することで発生する追加原価(差額原価)」を使用します。

 

増産しなくても発生する原価(埋没原価)
遊休機械設備に関するデータ 月間減価償却費 500,000円
X製品に関するデータ 減価償却費以外の固定費 100,000円
(250,000円×40%)

 

増産することで発生する追加原価(差額原価)
遊休機械設備に関するデータ 月間メンテナンス費用 120,000円
X製品に関するデータ 減価償却費以外の固定費 150,000円
(250,000円×60%)

 

差額利益の計算

  • 差額利益 = 差額収益(売上高)- 差額原価(変動費)- 差額原価(固定費) = 2,400,000円 - 1,800,000円 -(120,000円+150,000円)= 330,000円

 

答えは(イ)です。


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました