運営管理 ~R4-4 生産管理方式(10)生産管理方式~

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ







今回は、「運営管理 ~R4-4 生産管理方式(10)生産管理方式~」について説明します。

 

目次

運営管理 ~令和4年度一次試験問題一覧~

令和4年度の試験問題に関する解説は、以下のページを参照してください。

 

整番管理方式・追番管理方式・オーダエントリー方式・生産座席予約方式・モジュール生産方式 -リンク-

本ブログにて「整番管理方式」「追番管理方式」「オーダエントリー方式」「生産座席予約方式」「モジュール生産方式」について説明しているページを以下に示しますのでアクセスしてみてください。

 

 

整番管理方式

「製番管理方式」とは、製品の生産指示に際して、製品ごとに「製造番号(製番)」を付与して、製品ごとの生産状況を管理を行う方式であり、「個別生産」「小ロット生産」「月間生産量が少ない品種のロット生産」において採用される管理方式のことをいいます。

「製番管理方式」では、製品ごとに発行する「製造命令書」に「製造番号(製番)」を付与して生産状況を管理することによって、製品ごとの「進捗管理」「製造原価」を確実に把握することができます。

「製造番号(製番)」は、自社で加工する製品だけでなく、製品を構成する部品や材料にも適用して管理を行うため、品質上の問題が発見された場合に「製造番号(製番)」から該当する製品や部品や材料を特定できるなど、容易に必要な情報のトレースが可能になるというメリットがありますが、部品や材料の調達が遅れた場合、次の工程に進むことができないというデメリットもあります。

 

製番管理方式に適した生産形態

  • 個別生産
  • 小ロット生産
  • 月間生産量が少ない品種のロット生産

 

製番管理方式(JISZ8141:2022-3212)

製造命令書において、対象製品に関する全ての加工及び組立の指示書を準備し、同一の製造番号をそれぞれにつけて管理する方式

  • 注釈1 個別生産のほか、ロットサイズの小さい、つまり品種ごとの月間生産量が少ない場合のロット生産で用いられることが多い。

 

追番管理方式

「追番管理方式」とは、製品種類や部品種類といった単位にまとめて、単位ごとの生産状況を「累計製造番号(追番)」で管理する方式であり、仕様が同じ製品を量産する「連続生産」「生産量の多いロット生産」において採用される管理方式のことをいいます。

「連続生産」「生産量の多いロット生産」では仕様が同じ製品を量産するため、製品種類や部品種類といった単位にまとめて生産状況を管理することによって、効率的に「進捗管理」「製造原価」を把握することができます。

 

追番管理方式に適した生産形態

  • 連続生産
  • 生産量の多いロット生産

 

オーダエントリー方式

「オーダエントリー方式」とは、製品を途中まで生産しておき、顧客から注文を受けてから要望に応じた仕様を選択または変更して完成させる生産方式のことをいいます。

顧客からの細かい要望に応えることができ、かつ短期間で納品できるというメリットがあります。

 

オーダエントリー方式(JISZ8141:2022-3207)

生産工程において生産中の製品を顧客のオーダを引き当て、顧客の要求に応じて生産中の製品仕様を選択又は変更する生産方式

 

生産座席予約方式

「生産座席予約方式」とは、顧客から注文を受けた時点で、製品を生産するために必要な設備や資材(材料)を予約して割り付けることにより、顧客と調整した納期どおりに製品を納品する生産方式のことをいいます。

「製品を生産するために必要な設備や資材(材料)」を割り付ける方法が、電車や飛行機などの座席予約方法と似ているという理由から「生産座席予約方式」と呼ばれています。

営業担当者が顧客と交渉する際に納期を確認できたり、顧客からの注文をタイムリーに生産計画に反映できるといったメリットがあります。

ただし、設備や資材(材料)の割り付けが先着順となってしまうため、得意先からの急な注文に割り付ける設備や資材(材料)が足りないといった事態にならないよう、得意先向けの優先枠を確保するというような柔軟性を確保する対策が必要です。

 

生産座席予約方式(JISZ8141:2022-3208)

受注したオーダを顧客が要求する納期どおりに生産するため、製造設備の使用日程・資材の使用予定などに割り付けて生産する方式

 

モジュール生産方式

「モジュール生産方式」とは、自動車などの生産において、部品メーカーは一定数の部品をモジュール化した状態で納品して、自動車メーカーは部品メーカーから納品されたモジュール化された状態の部品を組み合わせて自動車を生産する生産方式のことをいいます。

「モジュール生産方式」により、自動車メーカーとしては、取り扱う部品数や部品メーカー数が少なくなるため、部品や部品メーカーを管理する負担を軽減することができます。

また、あらかじめ複数種類の部品を組み立てておき、顧客から注文を受けてから、それらの部品を組み合わせることで短期間で多品種の最終製品を完成させることもできます。

「モジュール生産方式」により、管理の負担軽減、リードタイムの短縮、品質の安定などの効果が得られますが、自動車メーカーとしては、部品メーカーからモジュール化された部品が納品されてくるため、当該部品の技術力やノウハウを蓄積することができないといった課題も出てきます。

 

モジュール生産(JISZ8141:2022-3205)

複数種類の部品又はユニットのモジュールをあらかじめ生産しておき、受注後にモジュールの組合せによって多品種の製品を生産する方式

  • 注釈1 部品又は機能の境目をなくして重複のムダを省き、顧客の多様な注文又は納期短縮に対応する生産方式
  • 注釈2 部品中心生産方式(part oriented production system)ともいう。
  • 注釈3 顧客の注文が確定してから最終製品の組み立てを行って、短期間で製品を納入する受注組立生産(Build to Order)もある。

 

試験問題

それでは、実際の試験問題を解いてみます。

【令和4年度 第4問】

生産方式に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 

a オーダエントリー方式は、生産工程にある半製品に顧客のオーダを引き当て、顧客が希望した仕様の製品として完成させるために、仕様に合わせた部品や作業を選択して生産する方式である。

b 生産座席予約方式は、設備の稼働状況を基に、顧客のオーダを到着順に生産する方式である。

c モジュール生産方式は、あらかじめモジュール部品を複数用意し、受注後にそれらの組み合わせによって多品種の最終製品を生産する方式で、リードタイムの短縮が期待できる。

d 製番管理方式は、製品の組立を開始する時点で部品を引き当てる方式で、ロット生産にも利用可能で、特にロットサイズが大きい場合に適している。

 

[解答群]

ア a:正 b:正 c:誤 d:誤
イ a:正 b:誤 c:正 d:正
ウ a:正 b:誤 c:正 d:誤
エ a:誤 b:正 c:誤 d:正
オ a:誤 b:誤 c:正 d:正

 

中小企業診断協会Webサイト(https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

 

考え方と解答

「生産方式」に関する知識を問う問題です。

 

(a) 適切です。

「オーダエントリー方式」とは、製品を途中まで生産しておき、顧客から注文を受けてから要望に応じた仕様を選択または変更して完成させる生産方式のことをいいます。

顧客からの細かい要望に応えることができ、かつ短期間で納品できるというメリットがあります。

 

オーダエントリー方式(JISZ8141:2022-3207)

生産工程において生産中の製品を顧客のオーダを引き当て、顧客の要求に応じて生産中の製品仕様を選択又は変更する生産方式

 

したがって、オーダエントリー方式は、生産工程にある半製品に顧客のオーダを引き当て、顧客が希望した仕様の製品として完成させるために、仕様に合わせた部品や作業を選択して生産する方式であるため、選択肢の内容は適切です

 

(b) 不適切です。

「生産座席予約方式」とは、顧客から注文を受けた時点で、製品を生産するために必要な設備や資材(材料)を予約して割り付けることにより、顧客と調整した納期どおりに製品を納品する生産方式のことをいいます。

「製品を生産するために必要な設備や資材(材料)」を割り付ける方法が、電車や飛行機などの座席予約方法と似ているという理由から「生産座席予約方式」と呼ばれています。

営業担当者が顧客と交渉する際に納期を確認できたり、顧客からの注文をタイムリーに生産計画に反映できるといったメリットがあります。

ただし、設備や資材(材料)の割り付けが先着順となってしまうため、得意先からの急な注文に割り付ける設備や資材(材料)が足りないといった事態にならないよう、得意先向けの優先枠を確保するというような柔軟性を確保する対策が必要です。

 

生産座席予約方式(JISZ8141:2022-3208)

受注したオーダを顧客が要求する納期どおりに生産するため、製造設備の使用日程・資材の使用予定などに割り付けて生産する方式

 

したがって、選択肢には「生産座席予約方式は、設備の稼働状況を基に、顧客のオーダを到着順に生産する方式である」と記述されていますが、生産座席予約方式は、設備の稼働状況を基に、顧客のオーダを到着順に割り付けますが、生産するのは到着順ではないため、選択肢の内容は不適切です

 

(c) 適切です。

「モジュール生産方式」とは、自動車などの生産において、部品メーカーは一定数の部品をモジュール化した状態で納品して、自動車メーカーは部品メーカーから納品されたモジュール化された状態の部品を組み合わせて自動車を生産する生産方式のことをいいます。

「モジュール生産方式」により、自動車メーカーとしては、取り扱う部品数や部品メーカー数が少なくなるため、部品や部品メーカーを管理する負担を軽減することができます。

また、あらかじめ複数種類の部品を組み立てておき、顧客から注文を受けてから、それらの部品を組み合わせることで短期間で多品種の最終製品を完成させることもできます。

「モジュール生産方式」により、管理の負担軽減、リードタイムの短縮、品質の安定などの効果が得られますが、自動車メーカーとしては、部品メーカーからモジュール化された部品が納品されてくるため、当該部品の技術力やノウハウを蓄積することができないといった課題も出てきます。

 

モジュール生産(JISZ8141:2022-3205)

複数種類の部品又はユニットのモジュールをあらかじめ生産しておき、受注後にモジュールの組合せによって多品種の製品を生産する方式

  • 注釈1 部品又は機能の境目をなくして重複のムダを省き、顧客の多様な注文又は納期短縮に対応する生産方式
  • 注釈2 部品中心生産方式(part oriented production system)ともいう。
  • 注釈3 顧客の注文が確定してから最終製品の組み立てを行って、短期間で製品を納入する受注組立生産(Build to Order)もある。

 

したがって、モジュール生産方式は、あらかじめモジュール部品を複数用意し、受注後にそれらの組み合わせによって多品種の最終製品を生産する方式で、リードタイムの短縮が期待できるため、選択肢の内容は適切です

 

(d) 不適切です。

「製番管理方式」とは、製品の生産指示に際して、製品ごとに「製造番号(製番)」を付与して、製品ごとの生産状況を管理を行う方式であり、「個別生産」「小ロット生産」「月間生産量が少ない品種のロット生産」において採用される管理方式のことをいいます。

「製番管理方式」では、製品ごとに発行する「製造命令書」に「製造番号(製番)」を付与して生産状況を管理することによって、製品ごとの「進捗管理」「製造原価」を確実に把握することができます。

「製造番号(製番)」は、自社で加工する製品だけでなく、製品を構成する部品や材料にも適用して管理を行うため、品質上の問題が発見された場合に「製造番号(製番)」から該当する製品や部品や材料を特定できるなど、容易に必要な情報のトレースが可能になるというメリットがありますが、部品や材料の調達が遅れた場合、次の工程に進むことができないというデメリットもあります。

 

製番管理方式に適した生産形態

  • 個別生産
  • 小ロット生産
  • 月間生産量が少ない品種のロット生産

 

製番管理方式(JISZ8141:2022-3212)

製造命令書において、対象製品に関する全ての加工及び組立の指示書を準備し、同一の製造番号をそれぞれにつけて管理する方式

  • 注釈1 個別生産のほか、ロットサイズの小さい、つまり品種ごとの月間生産量が少ない場合のロット生産で用いられることが多い。

 

したがって、選択肢には「製番管理方式は、製品の組立を開始する時点で部品を引き当てる方式で、ロット生産にも利用可能で、特にロットサイズが大きい場合に適している」と記述されていますが、製番管理方式は、製品の組立を開始する時点ではなく、製造命令書を発行する時点ですべての部品や材料を製品に割り当てる方式であり、ロット生産にも利用可能ですが、ロットサイズが大きい場合ではなく、ロットサイズが小さい場合に適しているため、選択肢の内容は不適切です

 

「a:正 b:誤 c:正 d:誤」であるため、答えは(ウ)です。


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました