祝! 投稿記事100本目です!

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村に参加しています。
記事の内容にご満足いただけた場合は、以下のボタンをクリックいただけると、また頑張ることができます。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ







ブログを始めてから、今回の記事で「100本」となりました。

 

目次

投稿記事100本です!

ブログを立ち上げてから早3か月を過ぎましたが、徐々にアクセスしてくださる方も増えてきて、やりがいを感じています。

また、記事の投稿数も増えてブログの内容も充実してきたので、にほんブログ村にも参加してみました。記事にご満足いただけたときは、是非クリックしていただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

 

今回は、これまでに投稿した記事の紹介記事を書くにあたって気を付けていることブログの今後の展開について紹介します。
皆様にとって、より役立つサイトにしていきたいと思いますので、是非コメントをいただければと思います。

 

これまでに投稿した記事について

ブログを始めてからこれまでに投稿した記事を紹介します。
スマホでアクセスしている方は、画面一番下のツールバーにある「メニュー」ボタンをクリックしてもらえると、以下に紹介するページをご覧いただくことができます。

 

一次試験 過去問題

一次試験については、平成29年度から遡って工業簿記に関する試験問題の解説をしています。

 

二次試験 過去問題

二次試験については、平成29年度についてのみ解答例を紹介させていただきました。

 

記事を書くにあたって気を付けていること

私が記事を書く際に、気を付けている点は2つです。
私が中小企業診断士の勉強をするときにも、いろいろな参考書やサイトを参考にしましたが、その時に非常に不便に感じた点を解決できるように。と心がけています。

 

正解ではない選択肢についても、正解ではない理由をできるだけ説明する。

正解の選択肢について説明している参考書やサイトは数多くありますが、正解ではない選択肢がなぜ間違いなのかについて説明していないために、モヤモヤすることが多々ありました。

本ブログでは、そのようなことがないように、正解ではない選択肢についても、正解ではない理由など、できるだけ説明するよう心がけています。

 

いろんなページに遷移しなくても、できるだけ1ページだけ読めば分かるようにする。

私が勉強しているときによくあったことですが、ある一つのことを調べようとしたときに、ページを次々と遷移していくと、次から次に分からないことが出てきてしまって、結局は最初に調べようとしていたことが解決しないまま、何を調べようとしていたかすら分からなくなってしまいます。

本ブログでも、各ページから同じような内容を説明している記事にリンクを張っていますが、できるだけ他のページに遷移しなくても、そのページだけ見てもらえれば、問題の解き方を理解できるような説明を心がけています。

もしかすると、サイトをご利用される方にとっては、同じことを何度も説明しているため、ウザイと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そういう意図で記事を書いているということでご理解いただければと思います。

 

ブログの今後の展開

本ブログでは、一次試験(財務・会計)の工業簿記について、平成29年度から遡って説明していますが、もう少し遡ったら工業簿記はいったん終了する予定です。

 

「商業簿記」の問題について説明していきます。

平成29年度から順番に、商業簿記の問題について説明していこうと考えています。

ただし、商業簿記は範囲が広く、すべてをカバーすることは難しいので、過去問題で出題頻度が高い以下のような内容を中心に紹介していくつもりです。

 

  • 棚卸減耗費と商品評価損
  • リース取引
  • 売上控除(返品・値引・割戻・割引)
  • 利益剰余金の配当と処分
  • 本支店会計
  • 税効果会計
  • 固定資産の減損会計
  • のれんの計上
  • 会計帳簿 など

 

「二次試験」の問題について説明していきます。

平成29年度については既に紹介して多数のアクセスをいただいていますが、商業簿記の問題について説明が終わったら、平成28年度以前の二次試験の問題についても説明していこうと考えています。

 

「財務・会計」以外の教科について説明していきます。

「財務・会計」について一通り説明が終わったら、それ以外の教科についても順次説明していこうと考えています。ただ、どの教科から説明するか、二次試験の解答から説明するかについては、現時点ではまだ考えていません。

 

引き続きよろしくお願いいたします。


コメント

タイトルとURLをコピーしました